車・バイク(乗り物)

【知識】異常なほどに暑い夏! クルマのエンジンルーム内の液体モノは蒸発しないのか?

1: 壺ニュース 2019/08/08(木) 12:34:56.43 ID:4mXmxNRL9
■気温は問題ないがオイルでさえも蒸発するのは確か

 酷暑ともなるとクルマのさまざまな部分にダメージが及ぶが、オイルや冷却水、ウォッシャー液などの液体モノは蒸発しないのだろうか?

 結論からいうと、問題はない。なぜなら走行中はもっと高温になるからで、例えば冷却水は100度前後にまで上がることもある。そうなると気温が40度になった程度では影響はない。とはいえ、酷暑だからすぐにダメになるのではないというだけで、蒸発というのはつねに各液体ごとに起こっている。

 一番蒸発しにくいのはオイルだが、これもごくわずかではあるが少しずつ蒸発するし、オイルのスペックにも蒸発についての項目があるほど。また粘度が下がるほど蒸発しやすくなる。

 そのほか、水モノは比較的蒸発しやすく、リザーバータンクのすき間などから少しずつ蒸発していく。最近は気密性も高いのでこまめに見る必要があるほどには減らないが、車検毎などに量のチェックは必要だろう。

■バッテリー液は蒸発しやすいので注意が必要!

 そして比較的減りやすいのが、バッテリー液だ。化学反応で蒸発しやすく、上部にバルブを付けることで元に戻すようになっているが、それでも少しずつ減ってしまう。そのため量を点検して、必要に応じて補水。しかし最近では蒸発を極力抑え、減らないようにするメンテナンスフリータイプのものも増えている。

 最後に注意したいのは減っている場合にどうするかということ。極端に減っている場合はトラブルや不具合を疑い、プロに点検してもらったほうがいいだろう。

 また常識的な範囲での減りの場合、補充することになる。たとえば冷却水だと、ただ水を足せばいいというわけではなく、濃度も考えて補充用の冷却水を入れるのか、水でいいのかなど、判断してから対応したい。オイルもただ足せばいいのではなく、オイルそのものを交換して新たに規定量に合わせるという判断も必要だ。

2019年8月7日 10時0分 WEB CARTOP
https://news.livedoor.com/article/detail/16892259/

画像
no title

no title

no title

no title

no title

no title

7: 壺ニュース 2019/08/08(木) 12:42:55.83 ID:oViTdgGM0
>>1
なんか20年前の認識で記事書いてるって感じかな

記事の後半でもあるけど
バッテリーなんて今は補充するタイプなんて売ってない
エンジンオイルなんてエンジン内部はもっと熱い
冷却水も同様
たった50度で蒸発してエンジン壊れるほどやわじゃない

99: 壺ニュース 2019/08/08(木) 14:43:23.93 ID:ywbWiUqD0
>>1
ウォッシャー液などの液体モノは蒸発しないのだろうか?
結論からいうと、問題はない。

・・・なんじゃこれ?

2: 壺ニュース 2019/08/08(木) 12:35:25.18 ID:s/gwf/eQ0
大卒32歳で年収550万なんだが2年先輩で同じ歳の他部署の高専卒の奴が700万くらい貰ってて鬱になってる
リーマンショックが直撃した自分と、超売り手で入社した2年先輩
奨学金まで借りて大学出たのに、これか…
配属運が無かったとしか言いようがない
悔しいよ…

3: 壺ニュース 2019/08/08(木) 12:37:28.81 ID:7dCA7jz80
ボンネットで目玉焼きつくったわ

124: 壺ニュース 2019/08/08(木) 18:38:56.56 ID:M3gs1cwt0
>>3
オーリーだな!

4: 壺ニュース 2019/08/08(木) 12:41:02.13 ID:U0cRjXSb0
飲みかけの紙パックのコーヒー牛乳が破裂した。

18: 壺ニュース 2019/08/08(木) 12:48:44.11 ID:rWVqX5//0
>>4
ありえねーよ。

38: 壺ニュース 2019/08/08(木) 13:00:38.70 ID:uWywsfXN0
>>4
それは熱と言うより、内部で腐敗菌が発酵して・・・

53: 壺ニュース 2019/08/08(木) 13:13:21.61 ID:7gfF7Awz0
>>4
そこまで行ったことはないけど、ストローから逆流したことはあったよ。空気が膨張したのか押されてあふれた。

62: 壺ニュース 2019/08/08(木) 13:19:25.65 ID:O6F/GtpQ0
>>4
ドカタ系?
車の中凄そう!

102: 壺ニュース 2019/08/08(木) 14:48:46.16 ID:6KCj2OSu0
>>4
室内に放置した飲みかけの野菜ジュースを帰宅後にまた飲んで
内臓をぶちまけるかと思うほどの下痢に見舞われた事ならある
一晩入院したw

5: 壺ニュース 2019/08/08(木) 12:41:06.19 ID:mKWsw9860
古い外車なら
ボンネットから水蒸気
吹き上げるかも

11: 壺ニュース 2019/08/08(木) 12:44:30.02 ID:oViTdgGM0
>>5
アメリカ映画にある美女が路上でボンネット開けて困ってるシーンに一度は出くわしてみたいもんだ

あんなシーン、リアルで出くわしたことない

16: 壺ニュース 2019/08/08(木) 12:47:26.86 ID:iKytl8sa0
>>11
最近はオーバーヒートも少なくなったからな
むかしは、そこそこ見かけたぞ
美女2人組もしくは、美女1人で困って膝叩いているとかは見たことないけど

46: 壺ニュース 2019/08/08(木) 13:06:34.40 ID:/u2yGZz60
>>16
家族連れのおっさんとか彼女連れの兄ちゃんがバッテリー上がって途方にくれているのは救済した事があるけど今はルームランプもLED化しているから昔みたいにバッテリー上がりもほとんどないよな

47: 壺ニュース 2019/08/08(木) 13:07:56.75 ID:scY0tbN50
>>46
低回転でエアコンをガンガン効かせているとバッテリー上がりになるよ

50: 壺ニュース 2019/08/08(木) 13:11:14.64 ID:uyBE+Z0G0
>>47
アイドリングストップ車でエアコンとかバッテリー殺しだよな
あんなのよく考えたもんだと思う

55: 壺ニュース 2019/08/08(木) 13:14:00.31 ID:scY0tbN50
>>50
トヨタ系は知らないが 
他社は予備バッテリを積み 予備バッテリでアイドリングストップしているって
例 スズキのエネチャージ

87: 壺ニュース 2019/08/08(木) 14:07:40.81 ID:Yy0cEwzU0
>>55
アイドリングストップより環境負荷高そう

6: 壺ニュース 2019/08/08(木) 12:42:39.11 ID:8XDUmYev0
ハンドル溶けたりしそう

8: 壺ニュース 2019/08/08(木) 12:43:18.55 ID:w+RHuJfP0
エンジンルームに唐揚げが挟まってた事ならある

10: 壺ニュース 2019/08/08(木) 12:44:05.37 ID:Gzae0Og40
古いBMだと・・・。
冷却水が足りなくなる前にパイプが劣化して、走行中に水蒸気でお知らせする親切設計。

15: 壺ニュース 2019/08/08(木) 12:47:08.48 ID:oViTdgGM0
>>10
ドイツ車は、電気系とゴムが弱い

逆に言えば、トヨタなんかは、10年落ちの車でもゴムの劣化とか全くなくてビックリする
日産はトヨタに比べると多少弱い

121: 壺ニュース 2019/08/08(木) 18:28:53.37 ID:Pv3cCbrB0
>>15
昔は日本向けは北米仕様だったから日本の夏に勝てなかった今は亜熱帯仕様が日本に来てるから大丈夫

12: 壺ニュース 2019/08/08(木) 12:45:48.01 ID:H7inZyEG0
ではフェラーリが燃えるのは何故?

125: 壺ニュース 2019/08/08(木) 19:03:51.01 ID:XuEJBDd80
>>12
燃圧。

13: 壺ニュース 2019/08/08(木) 12:46:54.13 ID:kQvSm5Bj0
エンジンルームはそれなりの対策してあるだろう
車内はガラス温室だからそっちのほうが問題

14: 壺ニュース 2019/08/08(木) 12:47:04.29 ID:fbp/Ha070
夏ってこんなに暑かったっけ

41: 壺ニュース 2019/08/08(木) 13:02:45.62 ID:SzrBpaHZ0
>>14
暑は夏いのは当たり前だ

17: 壺ニュース 2019/08/08(木) 12:48:04.28 ID:fvcO4OTo0
それより車内のプラスティック部品がよく解けないなと

153: 壺ニュース 2019/08/10(土) 05:27:43.48 ID:gV3xGMbr0
>>17
外車の室内パネルは年数経つと割れたりするよ

19: 壺ニュース 2019/08/08(木) 12:48:47.48 ID:5e+8JPuf0
…というわけで、炎天下の車中に液体モノを放置しても大丈夫なのです。
飲みかけのペットボトルとか赤子とか。

21: 壺ニュース 2019/08/08(木) 12:50:54.47 ID:9nZXmFHQ0
暑いけどエンジンかけてたらもっと熱いでしょ、アホなの?

22: 壺ニュース 2019/08/08(木) 12:51:10.66 ID:yMqwVctG0
黒い車には乗りたくない

23: 壺ニュース 2019/08/08(木) 12:52:12.82 ID:iKytl8sa0
>>22
最期に乗るだろ

123: 壺ニュース 2019/08/08(木) 18:38:06.50 ID:sR8c0Q7Q0
>>23
俺の時はシルバーのクラウンだった…

131: 壺ニュース 2019/08/08(木) 19:44:36.12 ID:/wYP3lwJ0
>>123
まだお盆じゃないぞ

25: 壺ニュース 2019/08/08(木) 12:53:07.13 ID:kdILCr120
オーバーヒートは冷却液の減少より
ウォーターポンプの故障による方が多い
ドイツ車もそうだが外車全般に言えること

26: 壺ニュース 2019/08/08(木) 12:54:04.55 ID:iKytl8sa0
>>25
サーモスタットの不良が一番多い気がする

32: 壺ニュース 2019/08/08(木) 12:57:11.57 ID:iKytl8sa0
>>25
水が減ってが第一要因って穴が開いているか
エンジンガスケットから漏れて燃えているかだけど
これは少ない

サーモ不良でリザーバに逆流して溢れる
冷めても溢れた分は戻らないから水が減る
を繰り返して水量不足になってからのオーバーヒート
が多い気がするなぁ

49: 壺ニュース 2019/08/08(木) 13:11:03.07 ID:5mQgv4R80
>>25
仏車乗りだが水温センサーとウオーターポンプの故障が定番、逆に壊れないといつ壊れるか不安。

52: 壺ニュース 2019/08/08(木) 13:13:13.38 ID:3wv/ZpKl0
>>25
最近は電動だから突然死が多いね

28: 壺ニュース 2019/08/08(木) 12:55:27.75 ID:eVlzuwGS0
トヨタが壊れないのはカタログ馬力だから(´・ω・`)

29: 壺ニュース 2019/08/08(木) 12:56:36.29 ID:HPvxoEeE0
夏ってこんなもんじゃね?
異常ってんなら去年だろう
本当に頭おかしくなりそうだったし

74: 壺ニュース 2019/08/08(木) 13:26:56.71 ID:g+Jk8BI70
>>29
去年の方が酷かったから今年は我慢するっていうような奴が、全国ですでに延べ1万人は救急搬送されてる。

30: 壺ニュース 2019/08/08(木) 12:56:41.82 ID:5pMgTbpS0
ハイブリッド車とかバッテリー触れなくないか?

35: 壺ニュース 2019/08/08(木) 12:59:29.42 ID:eVlzuwGS0
トヨタだと壊れないイメージだけど、ヤマハだと壊れるイメージだろ

トヨタエンジンはヤマハ製だし、お前らの思い込み(´・ω・`)

36: 壺ニュース 2019/08/08(木) 12:59:31.46 ID:uWywsfXN0
エンジンルームと言うより、

車の室内に置いたチョコはだめになる

43: 壺ニュース 2019/08/08(木) 13:03:15.32 ID:FQB2zhKj0
暑い夏や、寒い冬に、外車は、やめとけ。

148: 壺ニュース 2019/08/10(土) 04:57:10.74 ID:gV3xGMbr0
>>43
日本の気候は車に厳しいですから(言い訳)

48: 壺ニュース 2019/08/08(木) 13:09:55.18 ID:uyBE+Z0G0
今どきバッテリー液補充しなきゃいけないようなのは買わなくていい
メンテナンスフリーがあたりまえだから。長持ちするからコスパもよい
年間2000km程度でも5年持つ

51: 壺ニュース 2019/08/08(木) 13:12:07.64 ID:jl/VJ1550
冷夏ならgdgd文句言うくせにいい加減にしろ基地害ども

54: 壺ニュース 2019/08/08(木) 13:13:55.46 ID:NFgOKQ9t0
車の中に飴とかわすれてるとねちゃねちゃになってる
そしてアリがたかっている

56: 壺ニュース 2019/08/08(木) 13:14:55.64 ID:hYxF2VLc0
駐車場で日向に止めておこうものなら、ドアハンドルも火傷しそうなぐらい熱くなる

引用元:http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1565235296/

この時間の人気記事

-車・バイク(乗り物)