話題・ネタ

「日本の賃金が上がらない理由」←未だに答えられる奴が誰一人出て来ない

「日本の賃金が上がらない理由」 ←未だに答えられる奴が誰一人出て来ない

 

1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/03/23(水) 10:08:34.085 ID:u9ffn+HN0
なんでだ?

 

2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/03/23(水) 10:09:08.096 ID:F4u7h6Bta
企業がバブル崩壊してからビビりになった

 

3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/03/23(水) 10:09:19.282 ID:Exz9Hz1+0
働かないから

 


5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/03/23(水) 10:09:54.706 ID:te1xmcZK0
労組が企業別組合だから

 

6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/03/23(水) 10:10:06.414 ID:J1B3npfrd
資源がないから人間を資源にしてる

 

7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/03/23(水) 10:10:20.468 ID:TZ/qgILaM
工場を中国にとられたから
仕事がないんだから賃金も上がらない

 

30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/03/23(水) 10:24:10.155 ID:PQjpeBSqd
>>7
これな
働かない管理職ばかりの組織があるが
日本は国全体でそれやろうとした
当然成り立たない

 

8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/03/23(水) 10:10:45.162 ID:xmPeFMI80
四半期決算で短期利益を過剰に追求してるから目先だけのコストカットに走ってしまう

 

9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/03/23(水) 10:10:56.920 ID:I3X4uUzG0
普通にベースアップが続いてるが
お前の給料が上がらないのは知らん

 

17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/03/23(水) 10:16:12.814 ID:LFg1vqB8d
>>9
何業界?
新卒初任給や平均年収が上がり続けてる会社ってレアやね

 

21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/03/23(水) 10:19:08.388 ID:I3X4uUzG0
>>17
建設業界
東日本大震災とオリンピックと災害頻発のせいで過去最高益を更新し続けてるからな

 

23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/03/23(水) 10:20:44.569 ID:LFg1vqB8d
>>21
会社名教えて

 

53: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/03/23(水) 11:15:08.310 ID:ztkMqiG5M
>>21
わいも建設業界にいるが良くも悪くも反応は早いよな

 

60: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/03/23(水) 11:26:38.630 ID:11eMTmC70
>>21
儲かっても賃金が労働者に回らないのが今なわけだよ
 
今業績が良い企業が増やし続けてるのは内部留保と株主への配当であって賃金じゃないわけで

 

10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/03/23(水) 10:11:53.880 ID:U/8J1dFg0
賃金下げた状態がデフォルトになってしまっており、他に削れるところがないから
賃金上げたら会社が滅ぶってこと

 

11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/03/23(水) 10:12:00.467 ID:WRSBqVeM0
将来に不安がある→貯金する→市場に金が出回らない→企業が儲からない→給料が増えない

 

12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/03/23(水) 10:12:25.013 ID:bRbP0l3t0
安倍政権が本当に無能だったよなあ

 

13: 【B:81 W:59 H:87 (D cup) 152 cm age:25】 2022/03/23(水) 10:12:45.710 ID:ZuA0+la40
労働者を締め上げた方が儲かるから

 

14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/03/23(水) 10:13:31.637 ID:Nqx87NwUp
最低賃金があがってベースが上がったけど皆勤手当の1万円が無くなったわ

 

15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/03/23(水) 10:14:32.503 ID:u9ffn+HN0
>>14
ワロタw

 

16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/03/23(水) 10:15:11.994 ID:EavU5ktc0
企業が内部留保を貯めまくってるから
ここ数年はずっと増え続けてて500兆円ぐらいはあったと思う

 

18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/03/23(水) 10:16:37.248 ID:sQpOp5dv0
最低賃金が上がり過ぎた
時給500円程度の働きしかしない末端の無能を1000円で雇うから、その差額を他の社員の分を削ってる
優秀な人ほど損してるけどごめんね

 

19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/03/23(水) 10:16:47.112 ID:bRbP0l3t0
自民党のゴミカスみたいな政権は、オリンピックだのGOTOだのくだらないことばかりに税金を使って技術や産業を軽視した
お金を産むのは産業なんだけど、その産業が自民党のカスみたいな政権のせいでどんどん衰退してしまった
だからお金が儲からなくなり、賃金も増えなくなった
 
1兆円を超える貿易赤字なんて、民主党時代には見たことがない
民主党の政権のほうが百倍良かったわ

 

20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/03/23(水) 10:17:08.951 ID:ip4m2eHS0
賃金上げたらなかなか下げられないから
はい論破

 

22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/03/23(水) 10:19:25.268 ID:vvOjguo40
輸出製造業ばかりに注力して
国内軽視で内需減らし政策10年続けてたらそりゃね

 

38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/03/23(水) 10:31:23.526 ID:/W4CM45N0
>>22
日本は内需8割なのにな
輸出大手企業が中小含め国内産業を左右しすぎる
リーマンショックみたいな外国株の外圧にとらわれすぎて国内産業を見た株価や景気判断がなされてないんだよな
政府日銀、証券所がそんな感じだから大手銀行もそれらを見てしか融資しない、貸し剥がし、結局国内産業が弱くなる
経営者としては会社潰すのが1番嫌なわけで、雇用確保、内部留保、もしくはいざという時に役員報酬で補填する為に…

 

24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/03/23(水) 10:20:46.613 ID:pFcs8MuD0
コストカット=人件費と言う経営初心者しかいない国だから

 

25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/03/23(水) 10:21:02.542 ID:uaBc3mhj0
男女雇用機会均等法で女が社員の大半を占めるようになった
男がタバコを吸うのを辞めた
肉体労働者が減った
 
昔の労使交渉はマッチョな肉体労働者の男がニコチン切れで狂暴化してたので経営者は金を払った

 

26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/03/23(水) 10:21:34.938 ID:Xpn7CJNcM
賃金が多すぎる奴らを減らさないから
 
はい勝ち

 

28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/03/23(水) 10:23:16.600 ID:uaBc3mhj0
>>26
払った賃金は消費に回る
ビルゲイツクラスならともかく1000万クラスのおっさんなんてあっという間に使う

 

27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/03/23(水) 10:22:23.994 ID:hyFzuUCLa
非正規に社保をあげなくても大丈夫だった時代に作ったビジネスモデルばかりだからよ
今の適正時給と社保完備したらコンビニFCオーナーとか年収−500万とかありうるしな

 

29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/03/23(水) 10:23:18.668 ID:rwXIOghv0
政府がバブルはじけたのがトラウマになっててインフレを恐れすぎてるせい

 

31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/03/23(水) 10:25:53.361 ID:h2tie10Z0
若者が投票いかないからやぞ

 

36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/03/23(水) 10:30:22.495 ID:S1mpVZO30
>>31
こういうやつアホだよなぁ
選挙に行ってどうなると思ってんの?
絶対数の多い高齢者にどうやったって多数決で勝てるわけなかろうに

 

41: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/03/23(水) 10:32:23.514 ID:11eMTmC70
>>36
馬鹿はどちらかと逝ったら君だよ
 
多数決で勝つだけが民主主義じゃないんだよ

 

45: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/03/23(水) 10:40:51.868 ID:WHU+HQsBd
>>36
多数決で政治家が決まっても政策は1or0で決まるもんじゃないよ
若者票の割合が増えれば政治家も若者向けの政策を意識せざるを得なくなる

 

48: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/03/23(水) 11:03:56.624 ID:M3R6NM960
>>36
マジでこういう考えの若者は多いと思う
白紙でもいいから投票したら年代別投票率に反映されて
政治家はより若者を無視できなくなるのに

 

49: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/03/23(水) 11:06:36.407 ID:yuIbI8la0
>>48
理屈は分かるけどわざわざ行くのめんどくさいし
みんなが行けば変わるというのも分かるけど実際自分ひとり行ったところで変わらんし
ネット投票できればまだマシだと思うけどね

 

51: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/03/23(水) 11:10:52.615 ID:XnkmiVmG0
>>48
投票行動は重要だとは思うが
少子高齢化だし
仮に若者が全員投票に行ったとしても
年寄りの方が多く票を持ってるんじゃないか?

 

70: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/03/23(水) 12:05:07.440 ID:PQjpeBSqd
>>48
政治家「老人向きの政策掲げた候補者しかいないのに投票する若者って敬老精神あるなぁ。じゃ遠慮なく搾り取って老人に回そう」

 

32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/03/23(水) 10:27:35.332 ID:hyFzuUCLa
あげく、求人を出しても人が集められないから、外注の単発低賃金スタッフを雇ってるんだよ。
社保と有給を与えなくていいからそっちに逃げてる無能経営者しかおらんよ

 

33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/03/23(水) 10:28:08.802 ID:5hrI7LMs0
実質賃金が上がるのは一人当たりの生産性が向上した時だけ

 

34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/03/23(水) 10:29:36.780 ID:uaBc3mhj0
年収400万ならドンキのテレビ買うけど1000万貰えば家のローン払ってREGZA買うじゃん
給料を上げた分生活ランクは上がって金は回るからサラリーマンの給料はあげまくっても問題ない

 

37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/03/23(水) 10:31:18.480 ID:11eMTmC70
ストライキしないから
 
自分が戦うくらいなら低賃金で働いてたほうが良いやと思ってるのが日本人

 

39: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/03/23(水) 10:32:09.048 ID:P24DNBBK0
コストカット至上主義
売上上げなくても人件費削れば利益が出るじゃん!!

 

40: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/03/23(水) 10:32:21.300 ID:luvfyWtqM
他人の商品やサービスを安く買い叩こうとしてるんだから自分自身(給与)も安く買い叩かれるだろ

 

42: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/03/23(水) 10:34:49.469 ID:XnkmiVmG0
景気が良くなるように国が市場に金を投下しないからだな
もっと道路整備したり、建物作ったり、発電所作ったりインフラ整備する事に金を使いながら市場に金を流せばいい
国内で物を作って消費すれば国民全体の所得が上がる

 

44: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/03/23(水) 10:37:50.886 ID:/W4CM45N0
>>42
老朽化してるインフラなんざいくらでもあるし
そういう奴ならさすがに電通ケケ中は絡みにくいだろうしなw

 

43: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/03/23(水) 10:35:16.202 ID:+wy1+JOWa
消費者が安いものを求めるから

 

46: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/03/23(水) 10:44:24.045 ID:vvOjguo40
自民党不支持は老人の方が多いけどね
若いほど自民党支持なので
若者が選挙に行かない方が政権交代は起こり得る

 

47: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/03/23(水) 10:45:54.234 ID:0Yz07nTL0
若者向けの政策なんてどんどん作られてるのに知らないのかよ

 

52: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/03/23(水) 11:11:39.312 ID:TwRmZAi1M
賃金上がらないのは会社の問題だろ
今の政府でも給料上がり続けてる会社なんてたくさんある

 

54: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/03/23(水) 11:15:41.509 ID:ztkMqiG5M
内部留保吐き出させる法律つくれや

 

56: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/03/23(水) 11:18:27.058 ID:XnkmiVmG0
>>54
内部留保吐き出すってことは赤字なんやが

 

65: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/03/23(水) 11:30:04.645 ID:ztkMqiG5M
>>56
溜まりすぎるってことは賃金が適正ではなかったからとも言えるやろ
溜まりすぎてる企業は切り崩せよ

 

55: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/03/23(水) 11:17:03.150 ID:y2+9Yd8S0
自民党政権が続いたことと
圧力団体の経団連の間違った提言(命令)を実行したことと
財務省のゴミみたいな緊縮政策のせいだぞ?
 
常識だろ

 

57: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/03/23(水) 11:20:16.524 ID:y2+9Yd8S0
vipって常識知らずのアホしかおらんよな
まさにB層の鏡や
 
消費税なんてのが導入されて賃金なんて上がるわけねーだろ
消費税というのは裁判所でも認定されている実質的にはただの付加価値税だからな
 
企業収益の付加価値にたいして掛かっているので
当然労働者が生み出した付加価値にも掛かる
つまり企業が賃金を上げるモチベーションを奪ってるわけ

 

58: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/03/23(水) 11:22:25.032 ID:vvOjguo40
リーマンショックで麻生はみみっちい対策しかしないで企業を助けなかった
新型コロナ対策の経済自粛でも多くの企業に救済はなかった
これだけ自己責任国家ですので内部留保を拡大しないわけにいきません

 

59: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/03/23(水) 11:25:43.632 ID:XnkmiVmG0
>>58
そもそも企業である以上、内部留保の拡大は当たり前なんだが
内部留保が増えないってことは資産が増えてないから、事業の拡大してないってことだぞ

 

62: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/03/23(水) 11:28:20.679 ID:WHU+HQsBd
>>59
企業はリスクを恐れて現金を貯め込む不健康な内部留保も多いんじやないの

 

61: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/03/23(水) 11:27:06.899 ID:co8RTc1p0
残業が減ったからって何回もいってるだろ

 

63: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/03/23(水) 11:28:27.746 ID:XnkmiVmG0
>>61
それが働き方改革だぞ
仕事を奪い、給料を下げる

 

64: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/03/23(水) 11:28:43.170 ID:11eMTmC70
>>61
働き方改革の前から上がってないわけで

 

66: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/03/23(水) 11:30:12.500 ID:co8RTc1p0
>>64
残業が厳しくなったのは10年以上まえ

 

67: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/03/23(水) 11:30:20.128 ID:XnkmiVmG0
内部留保というのは利益剰余金の事で、その企業が今までどれだけ利益を上げてきたかって数値に過ぎないので
現金がいくらあるかとかは知らんよ

 

68: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/03/23(水) 11:35:04.218 ID:WHU+HQsBd
>>67
でも現預金や有価証券とかの金融科目は内部留保を構成する要素でしょ
倒産リスクを恐れるとそういうことろが肥大するじゃん

 

69: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/03/23(水) 11:45:21.536 ID:XnkmiVmG0
内部留保を構成しないよ
現預金や有価証券とかの金融科目は
内部留保は其れまでの利益の合計に過ぎないから、それをどんな形で使用したかは規定されない
なんなら現金0で借金持ちで機械や建物しか持ってなかったとしても内部留保は何百億ってケースだってあり得る

 

サイト内のおすすめ記事

  1. 【悲報】円、売られまくるxvxvxvxvvxvxv
  2. 【悲報】年金受給者への5,000円配り、事務委託費は700億円www
  3. 【社会】小学生の柔道全国大会廃止 「行き過ぎた勝利至上主義が散見される」

-話題・ネタ
-,