社 会

【悲報】「努力は才能に勝る」は嘘だった 練習時間が実力に占めた割合はわずか25%

1: 壺ニュース 2019/09/02(月) 05:30:39.22 ID:RuGLeCfL9
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190828-00010007-newsweek-int
──練習を1万時間行えば本当に一流になれるのか?を検証した......

「努力は才能に勝る」という言い習わしがある。これを信じて毎日、懸命に努力している人には悲しいお知らせだ。
米オハイオ州にあるケース・ウェスタン・リザーブ大学の心理学者がこのほど行った調査で、
「一流になるにはただ長時間練習すればいいわけではない」との結論が導き出された。
結果は、英国王立協会のオンライン科学誌ロイヤル・ソサエティ・オープン・サイエンスに掲載されている。

study_wakaranai_boy

この時間のおススメ


この調査を行ったのは、ケース・ウェスタン・リザーブ大学のブルック・マクナマラ准教授とメガ・マイトラ氏だ。
1993年に米フロリダ州立大学の心理学者エリクソン氏らが発表した、バイオリニストの実力と練習時間の長さの関係を紐解いた研究を元にした。
1993年のエリクソン氏らの調査では、一流のバイオリニストは20歳までに平均で1万時間の練習を積み重ねていたことが分かった。
エリクソン氏らはここから、何かに秀でるのに必要なのは、生まれ持った才能ではなく「1万時間の意図的な練習」だと結論付けた。
この研究はその後、マルコム・グラッドウェルが著書『天才!成功する人々の法則』(講談社)で、「1万時間練習を続ければ本物になる」として取り上げて
「1万時間の法則」を提唱するなど、さまざまな分野で注目を集めてきた。

■ 練習時間が実力に占めた割合はわずか25%
そこでマクナマラ准教授らは、意図的な練習を1万時間行えば本当に一流になれるのか?を検証するべく、1993年の調査を再現することにした。
同准教授らは、バイオリン奏者を集めて実力別に「非常に良い」「良い」「まあまあ」の3グループにそれぞれ13人ずつ分けた。
その後、各奏者に対し、これまでの音楽歴や実績、練習時間について聞き取り調査をした。さらに、1週間の練習日記を付けてもらった。

「まあまあ」のバイオリン奏者は20歳までに平均6000時間の練習を積み重ねていたが、「非常に良い」と「良い」のグループは共に、
平均で1万1000時間の練習を重ねていたことが分かった。
練習に費やした時間が実力の違いに占めた割合は、4分の1程度だったという。

マクナマラ准教授は英ガーディアン紙に対し、一流のレベルにまで達してしまえば、みんなかなりの練習を積み重ねて来ているため、
実力の違いに練習が占める割合はそこまで大きくはならないと説明する。
そのため、そこから抜きん出てスーパーエリートになるには、練習以外の要因がポイントになるとしている。
何がその要因になるかは、例えばチェスなら知能やワーキングメモリ、スポーツならいかに効率よく酸素を使えるか、などと分野によって異なるという。

■ 昨日の自分よりはうまくなれるけれど……
マクナマラ准教授らは、今回行った調査は1993年のエリクソン氏らのものを再現したが、同じ結果にはならなかったと結論。
その原因については、エリクソン氏らの調査方法にバイアスを含む誤りがあった可能性があると述べている。
同准教授はまたガーディアンに対し、練習を積み重ねれば、昨日の自分よりは上手くなれるが、だからといって他の人より上手くなれるわけではないかもしれないと指摘。
人によって実力の違いがある理由には、環境的要因や遺伝子的要因があり、さらにはこの2つが複雑に絡み合っているからで、
練習には限界があると気づくことが大切だと話した。

なおガーディアンによると、1993年当時の調査を行ったエリクソン氏と、同論文の共著者だったベルギーにあるルーベン・カトリック大学の心理学者、
ラルフ・クランぺ氏は共に、マクナマラ准教授らの調査で導き出されたものは、自分たちのものとほぼ変わらないと反発している。
クランペ氏はガーディアンに対し、練習がすべてだとか、長時間の練習だけでうまくなれるなどとは自分も考えていないと話し、練習の質、
教師と親のサポート、すべてが大切だと説明。
「それでも、意図的な練習が最も重要な要素だと私は考えている」と加えた。

41: 壺ニュース 2019/09/02(月) 06:26:52.15 ID:2IXnTzbE0
>>1
五体満足に生まれただけでも十分才能だ
贅沢いうんじゃない

75: 壺ニュース 2019/09/02(月) 07:22:37.32 ID:6mRuoXu30
>>1
コネカネがあれば、バカでもド低能でも良い職を専有できる日本では
努力も才能も無意味なものだけどなw
漢字の読めないバカが首相やってるような、腐った国だしw
他にも、地名を何度も読み間違えるやつがアナウンサー
歌が下手糞なやつが歌手
全裸になるしか人を笑わせられないやつがお笑い芸人等々
コネだけで今の地位に就いたようなゴミクズだらけだし、今の日本w

114: 壺ニュース 2019/09/02(月) 08:08:30.60 ID:HepVpIK90
>>1
全ては運次第

124: 壺ニュース 2019/09/02(月) 08:17:54.70 ID:FyD4eci+0
>>1
何が言いたいのかねえw才能も練習も必要だったw
そんな当然を数値化しただけだろ?

138: 壺ニュース 2019/09/02(月) 08:35:14.45 ID:MlO88zq30
>>1
才能に
勝るは親の
カネとコネ

165: 壺ニュース 2019/09/02(月) 09:31:36.07 ID:rER9SKH80
>>1
> 「努力は才能に勝る」という言い習わしがある。

いまだにこんな妄言信じてるバカなんていたのか?

2: 壺ニュース 2019/09/02(月) 05:32:00.50 ID:aD1P//6n0
日本のただ長時間やってるだけの部活動は
全部間違ってんだよ

3: 壺ニュース 2019/09/02(月) 05:33:01.81 ID:kCCfBk1W0
努力できる事が才能だと聞いたが
才能が無い奴が努力したつもりになってもそりゃ価値無いでしょうよ

5: 壺ニュース 2019/09/02(月) 05:35:21.31 ID:vyi/fCvA0
言い訳はいいよw
これをいうていいのはトップレベルだ
だいたいは凡人であり、凡人同士の競争だからこそ努力の方向性や質で差がつくだけだ
凡人は努力だけでじゃなく、方向性や質を考えなきゃな
考える今の時代、ヒントぐらいいくらでも学べるだろw

6: 壺ニュース 2019/09/02(月) 05:37:27.23 ID:9IZlCL6X0
練習した分25%も成果があるならいいじゃねえか ナニが不満なのか

7: 壺ニュース 2019/09/02(月) 05:39:26.72 ID:U8300+z/0
虎は何ゆえに強いと思う?もともと強いからよ~!

8: 壺ニュース 2019/09/02(月) 05:41:05.72 ID:iq+QOygQ0
俺、音楽やってたからよくわかる ってかとうの昔に気付いてたけど ホント才能ねー奴はダメだわ

12: 壺ニュース 2019/09/02(月) 05:45:37.98 ID:aD1P//6n0
>>8
ほんと音楽は才能の割合が殆どだね

9: 壺ニュース 2019/09/02(月) 05:41:38.25 ID:vyi/fCvA0
努力は才能にまさるは嘘というのは、本当のトップレベルだけに当てはまる話
だから、本当のトップレベルではない、才能の塊のレベルでも同じ
たとえば日本のプロ野球とか日本のサッカー、
アホだからダメなんだよ
メジャーでHR王になれるか?みたいなレベルでいうてるのではないw

10: 壺ニュース 2019/09/02(月) 05:44:14.98 ID:7t9lZCRg0
こんな糞みたいな研究でメシが食えるのかあ

13: 壺ニュース 2019/09/02(月) 05:47:26.52 ID:Jo90ZPaf0
ボクシングもあれやな
努力ちゃうからな

14: 壺ニュース 2019/09/02(月) 05:50:25.93 ID:zrHRm7+60
音楽は才能の世界だと
音楽ある程度のレベルまで行ったやつは皆言ってる
例えば地方予選コンクールで2位のやつがあいつ(1位)には絶対勝てんとか 音大に入って努力でカバーしようと寝る間も惜しんでやったがほとんど進歩しないんで、やっぱこの世界は才能だよ と言ってるのを聞いたからな

俺には1位との差がわからんかったがw

15: 壺ニュース 2019/09/02(月) 05:51:18.08 ID:blZVWxiO0
そうだったか。

凡人の仕事はやっぱり努力しか上達の道はないな。

16: 壺ニュース 2019/09/02(月) 05:51:19.04 ID:L79zz/wr0
世間一般に
家族養っていきていくレベルでいいなら
努力だけでなんとかなるよ。

才能なんて言い出すのは
その上。

17: 壺ニュース 2019/09/02(月) 05:52:43.40 ID:UgE968rK0
高校の時、校内実力試験の成績上位者張り出しで常にトップを誇ってたもやしメガネが大学入試で当然受かるとみんなが思ってた東北大に落ちて、
いつも教師に叱られてへらへらしてた不良が東工大に合格したのは驚いた
その後、東工大に行った不良は技師を経て大企業のトップに
東北大落ちた秀才は二浪して私大に行ったらしいが消息不明

104: 壺ニュース 2019/09/02(月) 07:53:17.20 ID:Zdbl5EVO0
>>17
高校時代で延びきったゴム

157: 壺ニュース 2019/09/02(月) 09:20:29.07 ID:7Ped0+Ii0
>>104
ww

18: 壺ニュース 2019/09/02(月) 05:53:48.94 ID:Mpi9pgwR0
いろんな意味で音楽は特殊な世界だと思うよ
一般人にはついていけない

19: 壺ニュース 2019/09/02(月) 05:54:01.25 ID:6UtqXjsM0
楽器なんて手先の器用さが先にあって次にリズム感でしょ
単純に運動神経なんだから、音楽やスポーツは生まれつきのもの

骨折って練習できなくても160㎞投げれる投手は回復したら160km投げれる
競走馬が骨折っても回復すれば奇跡の復活できる

21: 壺ニュース 2019/09/02(月) 05:55:56.61 ID:zrHRm7+60
俺は何でもある程度やればそれに
向くかどうか分かるから
そこそこで止める
適性がないとそこそこすらいかんw
向いていても一定レベル以上になれば
修行みたいな感じになって
面白くなくなるからそれ以上はしない。したところでプロにはなれんのはわかってるからな

22: 壺ニュース 2019/09/02(月) 05:56:05.76 ID:2AQZSs370
25% もあるのか…
才能があっても、練習しないとダメだなw

23: 壺ニュース 2019/09/02(月) 06:00:18.12 ID:5icJMdHp0
奇跡の人
論破

24: 壺ニュース 2019/09/02(月) 06:01:21.78 ID:0PQFcMxy0
練習は時間より内容だろうからな

25: 壺ニュース 2019/09/02(月) 06:03:21.55 ID:+XkOB27q0
「まあまあ」のバイオリン奏者は20歳までに平均6000時間の練習を積み重ねていたが
「非常に良い」と「良い」のグループは共に、 平均で1万1000時間の練習を重ねていたことが分かった。

まぁ取り敢えず一流目指すなら1万時間は費やしとけ
こまけぇことは良いんだよ

105: 壺ニュース 2019/09/02(月) 07:54:27.47 ID:+ahudZyo0
>>25
これ練習したから非常に良いや良いになったってことだよな

212: 壺ニュース 2019/09/02(月) 10:53:54.03 ID:umLctiNC0
>>25
これだけじゃわからん
子供の頃から非常に良かったのか?
練習したから他より上手になったのか
子供の頃から「まあまあだね」って言われてたら真剣にならないよな

26: 壺ニュース 2019/09/02(月) 06:03:56.68 ID:pZugGeTL0
当たり前。努力をいくら重ねても届かない領域にいるのが天才

しかし天才なんてどこにでもいるもんじゃない。お前らの周りでは凡才どもが切磋琢磨しているだけ
努力すらしないやつらはそいつらの中でも置いていかれるということ
だから努力程度はしろよ
努力すらしなきゃつまんねーだろ。何事も

27: 壺ニュース 2019/09/02(月) 06:04:51.53 ID:aOIxYwvc0
習うより慣れろ。凡人の世界では努力に比例してある一定の水準までのレベルに達し、
それは、社会生活をしてゆくうえで、非常に恵まれた技術となっている。

>>1の話は、プロスポーツや世界記録的な世界での話だから、凡人には関係がない。
人間の限界能力のギリギリのところで、才能の差が現れる。

だがそれだけではない。凡人の世界も限界の世界も大事なのファクターは、運である。
運が良いことが第一条件。運>才能>=努力という感じだな。

みんなよく、おぼえとけ。

28: 壺ニュース 2019/09/02(月) 06:05:15.07 ID:KcW5lyL10
25%って割とデカくてビックリしたわw

29: 壺ニュース 2019/09/02(月) 06:05:16.77 ID:zrHRm7+60
下手くそでも感動させる演奏をするやつもいるんだけどね
一定以上のレベルなら音大まで
またはアマチュアなら評価してもらえる 

プロとしてはプロとしてのスキルがあることが前提で
そこからの話になるから

30: 壺ニュース 2019/09/02(月) 06:05:49.37 ID:J7xSKKqb0
イチロー否定かよ
小学生の時からどんだけ練習してると思ってんだよ
まあでも親も凄いけどね
練習に付き合うって

37: 壺ニュース 2019/09/02(月) 06:19:33.18 ID:zrHRm7+60
>>30
親も凄いじゃなくて
親がすごいのよw
チチローは指導のプロだろ

40: 壺ニュース 2019/09/02(月) 06:21:23.35 ID:0PQFcMxy0
>>37
水飲まずに重いコンダラ引っ張ってうさぎ跳びしてた世代じゃねえの?

42: 壺ニュース 2019/09/02(月) 06:27:09.64 ID:zrHRm7+60
>>40
筋トレ素振り走り込みの練習なんか無駄なのに それがいまだ主だったり
するからなw
守備もちょこちょこは練習するだけで
練習量が足らん
実践的な練習は試合が練習みたいな感じになってる

才能ある選手ばっか集めた甲子園強豪校で一年はボール拾いだけとか笑えん

231: 壺ニュース 2019/09/02(月) 11:35:08.91 ID:ID8lJH1T0
>>37
モーツァルトだって天才だけどその才能を伸ばした父親の存在も大きいしね

才能や適性
指導者
努力
分野によっては親の資力

あと体制側の恣意性の強い分やの場合は権力者に気に入られる能力

31: 壺ニュース 2019/09/02(月) 06:09:12.25 ID:Dcvn0ZE40
練習をする才能ってのがある
才能と言うより素質かな、ダラダラやってても意味が無い
育ち方にもよるんだろう

32: 壺ニュース 2019/09/02(月) 06:11:42.53 ID:ZdOSDM4Z0
受験を経験した者はみんな判っている。
どれだけ努力しても東大理Ⅲに誰でも入れるものではない。

33: 壺ニュース 2019/09/02(月) 06:14:15.30 ID:6UtqXjsM0
金もあるね
ゴルフや試験勉強なんかもそうだけど、いい先生は生徒のハート掴むから同じこといっても脳や体に響く
信頼関係というか

年収数千万の人だと、教育費って先生に月100とか払えるので生徒は伸びるだろう。人だよ、人を伸ばすのは。本人だけの努力ではない
ならばすべてのミュージシャン、スポーツマン、アイドル、職人は結果だせてる

35: 壺ニュース 2019/09/02(月) 06:16:37.91 ID:ZowPeKYK0
>>33
資本主義w

36: 壺ニュース 2019/09/02(月) 06:19:06.78 ID:Wm/HToPb0
>>35
フィギュアスケートとかテニスなんかは
金持ちの子供しかプロになれないっていう前提があるわな

186: 壺ニュース 2019/09/02(月) 09:59:41.69 ID:KLk4AWXw0
>>36
荒川静香が、金メダル取るまでに2億円必要って言ってたな

34: 壺ニュース 2019/09/02(月) 06:16:33.91 ID:zrHRm7+60
野球はピッチャーは肩の強さだろw
打者はセンス
イチローの振子打法が一番理にかなってると思うが、小中高でそんな打ち方じゃダメだと潰されてしまうんだよな天才が出てきにくい
天才ほど潰される世界だから
次にバッテリの練習が少なすぎる
素振りいくらやっても打てるようにならんでw バッティングセンターで
マニュアルフォームは無視して朝から晩まで打つ練習して自分なりのフォームで感覚を磨いていかんとさ
そもそも今の野球は4番以外いかに
次の打者に繋げるかみたいなチマチマした野球だから 以下にミスをしないように打てみたいな感じであれじゃ
天才は出てこない

39: 壺ニュース 2019/09/02(月) 06:21:17.04 ID:zrHRm7+60
水泳でもオリンピックレベルになると
特殊なフォームだからね
それに対応できる選手じゃないと記録は伸びん

43: 壺ニュース 2019/09/02(月) 06:27:18.23 ID:yLbK1yCB0
興行の世界でプロになる人は才能有って当然とされる
野球やサッカーのプロは2軍の控えでも地元だと神童だったし

49: 壺ニュース 2019/09/02(月) 06:38:03.42 ID:J+h7MgbU0
そりゃああるレベル以上になったら遺伝子の差は出るだろな。平均から下の人たちは努力の比率が多いと思うわ。

50: 壺ニュース 2019/09/02(月) 06:38:21.89 ID:/7UlkDow0
これ、努力って十分じゃなくて必要って
言ってるだけじゃん

51: 壺ニュース 2019/09/02(月) 06:44:46.17 ID:kn8CWUXA0
そらそうよ
おれ、マラソン月120kmを1年続けてもタイムは4時間半ぐらいにしかならない

他の人は3時間半を切るというのに

52: 壺ニュース 2019/09/02(月) 06:49:15.31 ID:iLYiiudM0
>一流のレベルにまで達してしまえば、みんなかなりの練習を積み重ねて来ているため、
実力の違いに練習が占める割合はそこまで大きくはならないと説明する。

>練習を積み重ねれば、昨日の自分よりは上手くなれるが、だからといって他の人より上手くなれるわけではないかもしれない

この二文は正しいと思うけど、
この二文を読んで「努力は不要」と考える人がいたとしたらアホだな

54: 壺ニュース 2019/09/02(月) 06:53:49.58 ID:DJrz+Z610
練習内容(係数)×時間×運=結果

55: 壺ニュース 2019/09/02(月) 06:59:46.37 ID:aAD8no7K0
日本人は絶対に認めない(笑)

62: 壺ニュース 2019/09/02(月) 07:09:13.28 ID:isBVrI0r0
>>55
日本人は結果より過程を重視するからな

65: 壺ニュース 2019/09/02(月) 07:14:25.80 ID:DkHkMnmz0
>>62

過程もド根性しか問題にしないのな

187: 壺ニュース 2019/09/02(月) 10:03:14.80 ID:KLk4AWXw0
>>62
結果より過程を重視して欲しがる
でしょ?
でも、評価されるのは結果だよ

56: 壺ニュース 2019/09/02(月) 07:02:17.68 ID:KWblR17I0
どうせAI的な事だろう

57: 壺ニュース 2019/09/02(月) 07:03:20.53 ID:lUC88q190
努力しなかったことを正当化する俺ら

59: 壺ニュース 2019/09/02(月) 07:05:41.13 ID:JooMpbcm0
才能とは何ぞや

60: 壺ニュース 2019/09/02(月) 07:07:25.29 ID:svXNY2Sk0
>>59

定義や説明ができなければ存在しない

そういいくるめるのが愚民のデフォ

182: 壺ニュース 2019/09/02(月) 09:55:31.47 ID:VWTKPDTx0
>>59
初見でソレが出来る事、だと思ってる

61: 壺ニュース 2019/09/02(月) 07:08:57.29 ID:j+qUpi6AO
努力しなきゃ上手くなるわけない
が確かにIQ高い天才は違うけどさ
しかし天才に生まれるのは一握りだからね
努力するしかない

63: 壺ニュース 2019/09/02(月) 07:10:00.85 ID:sNz4v2Fr0
才能とかじゃなくてやり方が大事なんだよ
バイオリンの練習として弦で10万回素振りしてもうまくなるわけがない

119: 壺ニュース 2019/09/02(月) 08:14:30.94 ID:Jo90ZPaf0
努力は才能に勝る

こういうのを綺麗事っていうんだよな

121: 壺ニュース 2019/09/02(月) 08:15:00.62 ID:tLJosgE90
結局1万時間以上やらないと才能の差が出るまでは行き着かないという結果だろこれ
しかもそこまでやれば、才能によらず良いと非常に良いと言うレベルまでは行けるんだから努力はしとくもんだ

125: 壺ニュース 2019/09/02(月) 08:21:48.84 ID:LjXvfQzH0
>>121
ところが、就職先の少ない音楽業界に関しては
趣味目的ならともかく、コスパのない進学は
無駄遣いになるのも多いんではないか

130: 壺ニュース 2019/09/02(月) 08:26:55.11 ID:UF4r3Bgp0
モデルなんか 生まれた時点で決まるし人種でも決まるやん 努力とか嘘
アジア系な時点で 世界的な俳優とかになれないし

134: 壺ニュース 2019/09/02(月) 08:31:48.43 ID:UF4r3Bgp0
ハーフたれんとが日本だけ多い理由の闇

欧米行っても業界で差別受けるだけ
なんの売りにもならないから埋もれて消える

136: 壺ニュース 2019/09/02(月) 08:34:00.04 ID:Az86sJfe0
草ゴルファーが打ちっぱなしに行くのは努力じゃないだろ。天才は努力なんかしてないよ、楽しんでたら結果が出ちゃっただけ。
イチローなんてただ遊んできた結果があれだ。

142: 壺ニュース 2019/09/02(月) 08:36:34.69 ID:LjXvfQzH0
>>136
イチローは小学生時代に毎日バッティングセンター
通ってたと聞いたがな

146: 壺ニュース 2019/09/02(月) 08:46:09.10 ID:FyD4eci+0
>>142
どうやったら野球上手くなれますか?小学生に聞かれてと聞かれて
イチローが、好きな野球が嫌いになるまで練習したら巧くなる。
そしたら前よりも野球が好きになれるよ。と笑いながら言ってた。

137: 壺ニュース 2019/09/02(月) 08:35:03.87 ID:L1w4odIq0
25%も上がれば上出来じゃんw

139: 壺ニュース 2019/09/02(月) 08:35:46.38 ID:UF4r3Bgp0
音楽だと
欧米でもクラシックが廃れつつあるのは
アジア系のやつが混じりだしたからとかバイオリンとかピアノとか
一部で言われてるな カリスマ指揮者も減ったからとも言われてるけど
これはタブーだろうなあ

クラシックは白人の音楽
ジャズは黒人 ビル・エヴァンスですら
黒人勢と対立あったらしいし

140: 壺ニュース 2019/09/02(月) 08:36:03.89 ID:9oLKmLtZ0
才能ってのは元が違うってことだからな
元から800馬力でNOS積んだところからスタートするようなもんで
そこに努力が加われば天才に勝てないのは当たり前だろ

141: 壺ニュース 2019/09/02(月) 08:36:07.64 ID:ASZa3/ru0
凡人は努力でいいのよ
頑張った自己満足が自信になって、別の事を取り組める。
自己肯定のネタになりゃいいんだと思う。

143: 壺ニュース 2019/09/02(月) 08:37:34.02 ID:9oLKmLtZ0
天才は努力という言葉が大嫌い
やりたいからやってたら成功した
こんな感じ

153: 壺ニュース 2019/09/02(月) 09:10:52.21 ID:7Ped0+Ii0
>>143
そのとおり

144: 壺ニュース 2019/09/02(月) 08:37:40.17 ID:UF4r3Bgp0
芸術系は
人間がわのプラシーボ的な評価に左右され過ぎて不安定

スポーツは数字でわかりやすいけど

148: 壺ニュース 2019/09/02(月) 08:47:54.64 ID:leX03BmQ0
俺は若い頃は天才型だった
興味のあることに対しては限定だが

だが数年で準プロレベルになると
その興味さえ失い、他のことに熱中し出す
結局なにもかも中途半端でこの歳になってしまった

ず~っと継続してそれなりに成功してる昔の友人たちに会うと
「ああ、結局こいつらの方が才能はあったんだな」と思う

166: 壺ニュース 2019/09/02(月) 09:31:41.52 ID:FyD4eci+0
>>148
でもそんな人達も社会は必要。
一つに特化しないで高レベルのバランス取れる人達は羨ましい。

159: 壺ニュース 2019/09/02(月) 09:27:38.85 ID:/X61Pj+Z0
努力は当たり前なので、才能で差がつく

160: 壺ニュース 2019/09/02(月) 09:28:34.83 ID:VVuwrASn0
一流かどうかのレベルでの1/4の要因は十分デカいだろ。

161: 壺ニュース 2019/09/02(月) 09:28:42.63 ID:uez7c9uR0
いうても、努力しないと才能が有るか無いかもわからんやろ

164: 壺ニュース 2019/09/02(月) 09:31:29.04 ID:283ir+3p0
才能もすぐに開花するのと、高校時代はパッとしなかったけどプロになってから開花する人もいるからね

168: 壺ニュース 2019/09/02(月) 09:34:09.89 ID:vUgcYwdt0
才能がある人だってさらに努力するからね…

169: 壺ニュース 2019/09/02(月) 09:35:52.50 ID:Di6ZiCDQ0
最強は努力する才能だな

170: 壺ニュース 2019/09/02(月) 09:37:01.78 ID:7Ped0+Ii0
>>169
だからその知恵遅れ発想はいらねーんだよ
消え失せろ

171: 壺ニュース 2019/09/02(月) 09:37:11.54 ID:g4XdGr2E0
実際、学校の成績も、遺伝が大きいのは、皆、気づいているだろ。
中学校までは、塾や家庭教師で無理やり勉強させた子が上にいるけど、地頭ないと高校で沈んでいく。

172: 壺ニュース 2019/09/02(月) 09:37:35.75 ID:bh3HBpYo0
高校野球でシニアの地方代表だった友達が一年間野球やってなかったのに2年から部活入って速攻レギュラー取ってた時から気づいてた

179: 壺ニュース 2019/09/02(月) 09:47:27.57 ID:FyD4eci+0
>>172
そう、それも真実。
だけどね、今は野球解説者やってる金村の兄貴。
この人も報徳学園行って四番打者だったけど暫く暴走族だったりで練習しない。
んで三年生になって練習したら、イキナリ四番打者復帰w
プロには行かないで河合楽器入り。充分凄いけど、兄貴から才能無いと言われた金村は甲子園優勝。
しかもエースで四番打者、近鉄ドライチ。全てではないけど努力は大事。

173: 壺ニュース 2019/09/02(月) 09:40:09.24 ID:HRgxnYsP0
才能があってその道の第一人者みたいな人って、才能ない人が練習やトレーニング、努力だと分類していることを日常生活の中に含めちゃってる
苦もなくできるしむしろ楽しくてやり続けたくてだから練習に含まれてない
気がついたら飯食うのも寝るのも忘れて没頭してる
それでも練習に含まれてない、そこからもう違う

194: 壺ニュース 2019/09/02(月) 10:09:29.44 ID:VWTKPDTx0
>>173
解る気がする

寝食を忘れて物事(作曲)に没頭して「しまう」状態は
俺も経験した事ある
特別「音楽」を意識してなくとも日常会話や雑踏音を
勝手にフレーズに結び付けて「しまえ」たりで

174: 壺ニュース 2019/09/02(月) 09:41:09.69 ID:X6GET8fp0
研究がバイオリンだからな
これは始める年齢に加えてフィジカルな要素が多すぎる

そもそもバイオリンを弾く事が人間離れした特技なのに

175: 壺ニュース 2019/09/02(月) 09:41:47.90 ID:Jm+XhIth0
バイオリンの特定の観点から見た演奏技術がそうってだけでしょ
なんでそれが才能全般に敷衍されてしまうのか

184: 壺ニュース 2019/09/02(月) 09:56:53.51 ID:hfICvMjJ0
いや、25%ってデカすぎやろw

191: 壺ニュース 2019/09/02(月) 10:06:54.76 ID:M72Wvnsh0
ノム「努力も才能」

193: 壺ニュース 2019/09/02(月) 10:09:03.42 ID:7Ped0+Ii0
>>191
馬鹿
野村克也なんて下品なオッさん要らんわ

195: 壺ニュース 2019/09/02(月) 10:09:31.74 ID:b3/a0p3Y0
努力は才能に勝るって言わないと金にならないからな
学校つぶれちゃうもん

202: 壺ニュース 2019/09/02(月) 10:18:54.22 ID:VWTKPDTx0
>>195
単なる教科勉強だけなら学校はおろか塾すらもう必要無い
PCやスマホがありネットに繋げさえすれば
「設問に対する正解」および「正解への道のり」がものの数秒で判るw

196: 壺ニュース 2019/09/02(月) 10:10:38.87 ID:9r+UYC9J0
金稼げて初めて「才能」

220: 壺ニュース 2019/09/02(月) 11:08:03.11 ID:h4ig37Ra0
>>196
>金稼げて初めて「才能」
まったくその通りだよね‼
天才的にピアノ弾けても
天才的に野球がてきても
金にならなきゃあ所詮趣味
自己満足の世界だね

これが一番真理だね

229: 壺ニュース 2019/09/02(月) 11:28:52.76 ID:8O3KxkEC0
>>220
金にならんでも才能は才能
なんかこう、気を衒った歪んだ格言すっきやな

223: 壺ニュース 2019/09/02(月) 11:18:15.65 ID:L+6gvKZl0
>>220
才能を自己満足に使ったっていいじゃないか

226: 壺ニュース 2019/09/02(月) 11:24:09.23 ID:h4ig37Ra0
>>223
そうなの?
うーん。まぁね
別に本人がそれで納得ならば
オレはそれが仕事にならなきゃ
やっぱりアマチュアだとおもう

230: 壺ニュース 2019/09/02(月) 11:31:42.42 ID:L+6gvKZl0
>>226
アマチュアでいいじゃんて言ってるんだけど

123: 壺ニュース 2019/09/02(月) 08:15:45.81 ID:0RWtqKul0
努力には限界がある。
才能やセンスには到底かなわない。

引用元:http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1567369839/


999:壺ニュース ID:tsubonews.net




-社 会