社 会

タワーマンション生活のメリット・デメリット 生活に影落とす修繕費リスク

1: 壺ニュース 2019/08/29(木) 21:47:32.55 ID:na5xKaX39
見下ろす先にあるロマンチックな夜景。万全のセキュリティー。ジムやパーティースペースでの交流など“憧れ”がつまったタワマンライフ。
しかし特別な物件だけに、思わぬ維持・管理費がかかることも。そんな事情に詳しい専門家がメリット、デメリットを解説する──。〈取材・文/千羽ひとみ〉タワマンは賃貸で住みたい
「タワマンは庶民が35年ローンを組んでまで購入すべきものではありません。一部の富裕層を除き、賃貸で居住すべきものでしょう」
 
こう語るのは、税理士でマンション管理士の資格を持つ宮路幸人さんだ。
 
タワーマンション

マンションに入居すると、エレベーターや照明設備など共用部分の費用をまかなう管理費とともに、12~15年間隔で行われる大規模修繕工事に備えての修繕積立金(以下、積立金)の支払いが発生する。
 
宮路さんの調査では、購入直後のタワマンの管理費は平均約2万円、積立金がおおむね1万円未満の計3万円弱。
「ところが積立金は段階増額方式を採用している場合が多く、年数がたつと当初の4~5倍になるケースがあります。
購入当初はマンションの修繕がほぼ必要ないことに加え、不動産会社が売らんがためにできるだけ安く設定して売り出すからです」(宮路さん、以下同)
 
マンションは年数が経過すると資産価値が下がるが、逆に修繕のための積立金などは上昇する。経年によって傷む部分が増え、そのメンテナンスが欠かせないからだ。
「そうなると、投資目的の富裕層は売却や買い替えなどの方向へ動きますし、住宅ローンを組んで購入した人たちも年金生活に入ってしまい積立金の値上げに応じるのが難しくなっていくのです」
積立金は2回目以降、不足する可能性が高い
それでも築12~15年で行われる1回目の大規模修繕はどうにかしのぐことができる。建物にもまだそれほど傷みはみられないし、居住者たちも現役世代が主流だからだ。
 
だが、この1回目の大規模修繕をなんとかしのげたとしても、建物を老朽化から守り、資産価値を守りたければ、2回目、3回目と、10数年ごとに大規模修繕が必要。
「2回目では、基幹設備の修繕に手をつけなければなりません。エレベーター、給排水設備、機械式駐車場などで、この修繕は1回目よりずっと大規模。2回目以降は積立金が不足する可能性が高くなるのではないでしょうか」
 
結果的に、憧れのタワマンが廃墟化する可能性も否定できないというのだ。
「廃墟化を避けるためには、積立金の増額か、多額の臨時徴収をお願いするしかありません。しかし値上げ時には、年金生活者から“そんなにお金がかかる工事は不要”などの反対が予想されます。
必要な大規模修繕を実施せず、資産価値が下がると、余裕がある人ほど出ていってしまう。富裕層や投資目的での購入が多いタワマンの場合、それが顕著でしょう」
 
世帯所得が年1400万円でも購入は相当リスキー
こうした背景のもと、資産価値が下がれば即、売却できるような富裕層以外の人たちは、タワマンは賃貸がベターであると宮路さんは主張する。
「富裕層を除くタワマン購入者の多くは世帯所得が年1400万円超のパワーカップルといわれる人たち。
カップルで働いていますから、購入時の世帯所得こそ平均よりかなり豊かですが、多くが多額のローンを組んでの購入です。
 
産休、育休で収入が下がる可能性や、決して安くはない管理費などの支払いを考えると、タワマンの資産価値が低下した場合、長期ローンを組んでの購入は相当リスキーではないでしょうか」
確かに賃貸であれば、転居はずっと簡単だ。都心のど真ん中に住む利便性や、時代の最先端をいく場所に住む満足感、プールやジムなど充実した設備目的でタワマン居住を望むなら、賃貸での入居は確かに一考すべき。
 
マンションの資産価値についても、こんなことを──。
「昔のように住宅不足で地価が右肩上がりの時代なら、利便性のいいマンションは資産価値がありました。
しかし、少子高齢化が進み、空き家の増加が問題になるこの時代、ビンテージマンションと呼ばれる一部の物件こそ資産価値は高いですが、それ以外はいかがなものでしょうか」
 
タワマンは購入してはいけないものなのか。
 
続きソース
https://news.livedoor.com/article/detail/16999233/

 

2: 壺ニュース 2019/08/29(木) 21:48:04.49 ID:g9yvnjIA0
武蔵小杉は不滅

 

391: 壺ニュース 2019/08/29(木) 23:10:12.60 ID:V+3VAv9z0
>>2
バーカ

 

3: 壺ニュース 2019/08/29(木) 21:48:40.97 ID:cQArhL6L0
>ビンテージマンション
物は言いようだなw

 

571: 壺ニュース 2019/08/29(木) 23:49:02.64 ID:TUwNHt8c0
>>3
低層で築40年でも億超えするようなマンションのことやろ

 

814: 壺ニュース 2019/08/30(金) 00:32:20.87 ID:vlpa82oh0
>>571
そういう賃貸が近所にあるわ
もうものすごいボロなのに空いたら即効で人入る
まあ、確かに洋館然とした雰囲気のある建物なんだけど、
ボロに高い金出してよく借りるなと感心する

 

4: 壺ニュース 2019/08/29(木) 21:48:54.99 ID:vYPYd+Ao0
武蔵小杉に住むやつはたいてい馬鹿

 

5: 壺ニュース 2019/08/29(木) 21:49:40.93 ID:s/NQcIx80
タワマン2階に住もう

 

6: 壺ニュース 2019/08/29(木) 21:50:05.47 ID:GL0bGSUF0
一軒家でも修繕費はなんだかんだでかかるんやで?

 

14: 壺ニュース 2019/08/29(木) 21:52:44.07 ID:Joy2qEXg0
>>6
懐事情に合わせて先延ばしできたり、自分で修理できたりする。

 

20: 壺ニュース 2019/08/29(木) 21:54:14.15 ID:FpTC2KEg0
>>6
修繕費管理費合わせて5倍になったとした月15万を強制的に払わなきゃいけなくなるのと
修繕したいときにできて節約も貯金も放置も自分の意思で出来る生活スタイルどっちがいいかっていったら
ねえ

 

24: 壺ニュース 2019/08/29(木) 21:55:25.40 ID:iB15WFuk0
>>6
戸建の修繕は自分達で決められるからなあ。
うちは白蟻駆除とか保険は期間決めてやってるけど、
修繕はわりと適当。フェンス穴空いてるしw

 

97: 壺ニュース 2019/08/29(木) 22:09:08.11 ID:oqwxfwlX0
>>6
集合住宅は金出す出さないで揉めたりすることあるぞ
戸建てなら自分の意思一つですむ

 

176: 壺ニュース 2019/08/29(木) 22:24:28.03 ID:GeZwLBMl0
>>6
一軒家の10年改修なら20~50万程度
台風直後にうちにやらせてもらえば殆どの場合で0円で出来ます
タワマンに限らずマンション等の集合住宅だと、部分補修でしか保険は効かないし
自分のトコに関係が無くても、修繕が必要な場合もある

 

191: 壺ニュース 2019/08/29(木) 22:26:13.32 ID:mVsVGr4Y0
>>6
それなりのハウスメーカーで買えば、途中から費用は掛かるけど、60年保証が普通。
固定資産税は下がる一方なので、上物は住み潰して土地は子供が好きにすればいい。

 

203: 壺ニュース 2019/08/29(木) 22:27:53.81 ID:ElwRTFFq0
>>6
自由があるか無いかだね

 

228: 壺ニュース 2019/08/29(木) 22:32:45.75 ID:h+6x5g3e0
>>6
神社の修理まで一人何万とか押し付けてくるからなあ

 

353: 壺ニュース 2019/08/29(木) 23:02:31.00 ID:ARDzuqYl0
>>6
それな

 

440: 壺ニュース 2019/08/29(木) 23:22:13.69 ID:d2WglRf90
>>6
大規模じゃないから日頃から日曜大工してりゃ金はタワマンの比じゃない

 

501: 壺ニュース 2019/08/29(木) 23:34:01.45 ID:xDrr+CCI0
>>6
一軒家は雨漏りしようが窓が割れようが住んでる本人が我慢すればそこまで
マンションはそうはいかない
マンションは賃貸なら最高だけど購入するのは地獄

 

522: 壺ニュース 2019/08/29(木) 23:38:01.32 ID:XSnIAuUp0
>>6
DIYで自分で直せる物が多い
マンションはそれができない

 

595: 壺ニュース 2019/08/29(木) 23:54:30.18 ID:PhB5yxsC0
>>6
中古の一軒家買って、金ないし、どうせ中古だし、で自分でネット見ながらリフォームやったが
多少自分が器用というのを差し引いても、大概の事は出来ると理解した
ローンが家賃よりだいぶ安いし、修繕は外壁のみで済むし、少なくとも賃貸よりはお得だと思う

 

604: 壺ニュース 2019/08/29(木) 23:56:14.09 ID:suudNGgw0
>>6
集合で一番困るのは修繕して快適な暮らしを希望しても
足並みが揃わない時なんだろうと思うわ
赤の他人の都合で必要な改修も出来ず、
赤の他人の都合で不要な修繕に金が使われる
それがイヤで4LDK105㎡売って注文一軒家を造ってスッキリ暮らせてるぞ

 

746: 壺ニュース 2019/08/30(金) 00:18:23.58 ID:l93FhJdT0
>>6
なんだかんだの内訳は?
家買った事無い人に限って修繕費がーと言ってるイメージがある

 

7: 壺ニュース 2019/08/29(木) 21:50:14.18 ID:LG9xZphS0
停電の場合は一階が最強

 

72: 壺ニュース 2019/08/29(木) 22:05:25.37 ID:+mJ6iVHC0
>>7
あのぅ〜 貧乏人は知らないと思うけど
タワマンは停電になってもすぐ自家発電に切り替わるんやでw
他にも震災害時のために飲料水や食料が備蓄されてるんやでw

 

95: 壺ニュース 2019/08/29(木) 22:08:46.86 ID:F7wSh6Do0
>>72
そんなもん故障するに決まっている

 

123: 壺ニュース 2019/08/29(木) 22:14:04.90 ID:qTJGX6sF0
>>95
ディーゼルは頑丈だし、洪水津波でない限り故障せんのとちゃう?
昔ながらのディーゼルトラックは100万キロ走れると言われとるし。
コモンレール式は別やろけど。

 

384: 壺ニュース 2019/08/29(木) 23:08:39.36 ID:XH+RTnXO0
>>123
コモンレールって元々は自動車業界で開発先行したんだっけ
今は舶用エンジンにも使われているが
陸はノックス既成がないから需要ないかな

 

8: 壺ニュース 2019/08/29(木) 21:50:25.00 ID:1+DU3RE/0

どんどん貧乏人だらけになっていって修繕費もかさんでいくわけだろ

怖すぎるわ

 

390: 壺ニュース 2019/08/29(木) 23:10:07.96 ID:lziczk5g0
>>8
中国人比率が高いマンションは、管理費など払ってくれるのかな?
間違えていたら、指摘して。

 

10: 壺ニュース 2019/08/29(木) 21:52:22.60 ID:QmjjHkA10
タワーマンションも今はいいが住民が高齢化になった
ころは、高い修繕費と責任の分散でまともな住人はいなく
なり、バブルのころのスキー場のマンションのようになって
世捨て人がすみつく旧香港の九龍城のようになる。

 

11: 壺ニュース 2019/08/29(木) 21:52:25.86 ID:hQmR4f7o0
タワマンは絶対住みたくないわ

 

13: 壺ニュース 2019/08/29(木) 21:52:39.17 ID:nNUdooG50
もう今さら
すでに周知の事実
認めたくない買っちゃったけど、出て行くこともできない層が、気がつかないふりしてるだけ

 

15: 壺ニュース 2019/08/29(木) 21:53:34.41 ID:ftfaWeO00
洪水にはめっぽう強い
地震と火災にはめっぽう弱い

 

73: 壺ニュース 2019/08/29(木) 22:05:46.20 ID:23I+9eq30
>>15
どうして?
火災保険は戸建てより数段安いよ?

 

16: 壺ニュース 2019/08/29(木) 21:53:37.31 ID:m3z70hlF0
大規模災害で長期停電が発生すれば部屋が即墓場になる

 

17: 壺ニュース 2019/08/29(木) 21:53:42.02 ID:ED1uw7xI0
戸建てのほうが最悪土地だけは死守できるがマンションはなあ・・

 

22: 壺ニュース 2019/08/29(木) 21:54:29.28 ID:W+dbuvLg0
何十年前の地図を見ると、水田や河川敷のとこにマンションや住宅を建ててるね
そして、水田は、住宅で埋め尽くされて面影ない
しかし、地盤はじっかり弱いから液状化する。それを自治体と不動産屋は隠してる

 

260: 壺ニュース 2019/08/29(木) 22:38:03.79 ID:lxKNpZkk0
>>22
小杉はまさにそうだよ
だからタワマンになるまでは工場で、人なんて住んでなかった

 

799: 壺ニュース 2019/08/30(金) 00:28:39.20 ID:wKDSTvlK0
>>22
近所に沼地を埋めた駐車場があったんだが
そこに分譲マンション建って驚いたわ
今はその会社倒産してるしw
ダ○ア建設っていうんだけどなw

 

26: 壺ニュース 2019/08/29(木) 21:55:42.58 ID:2eRknPmJ0
修繕費や管理費をしこたま溜め込んで死ぬだろ、相続人は相続放棄するんだよ。
タワマンなんて10年くらい住んだら売って引っ越さないとダメだろ。

 

185: 壺ニュース 2019/08/29(木) 22:25:07.59 ID:GeZwLBMl0
>>26
10年は長すぎ、3~5年がちょうどイイ

 

227: 壺ニュース 2019/08/29(木) 22:32:45.44 ID:2nBt8/b40
>>185
税金が違うから。

 

27: 壺ニュース 2019/08/29(木) 21:55:56.39 ID:gC+FaJS00
地下マン造れよ

 

79: 壺ニュース 2019/08/29(木) 22:06:11.65 ID:HPJWXdkD0
>>27
月に移住するなら地下マンションになるだろうなw

 

28: 壺ニュース 2019/08/29(木) 21:56:00.21 ID:xMsvzx4m0
エレベーター待つのが無理

 

30: 壺ニュース 2019/08/29(木) 21:56:13.99 ID:cQArhL6L0
>>28
朝渋滞が起きるらしいねw

 

29: 壺ニュース 2019/08/29(木) 21:56:10.49 ID:rlEdfati0
武蔵小杉の40年後・・
ホラーやで

 

45: 壺ニュース 2019/08/29(木) 21:59:19.50 ID:APjnpBt50
>>29
武蔵小杉は富豪つうよりも激務系リーマンだらけのマンション街なんで、
各分野のエキスパートが住んでて3.11みたいな時に住民が頼りがいがある。

 

87: 壺ニュース 2019/08/29(木) 22:07:40.54 ID:HPJWXdkD0
>>45
所詮は雇い人だから会社が無いと何もできんw

 

298: 壺ニュース 2019/08/29(木) 22:48:20.04 ID:RqfUTLua0
>>45
激務リーマンなら地震発生時は職場にいる確率も高いし、ほんとにヤバいときは都内から帰ってこれないんじゃね

 

40: 壺ニュース 2019/08/29(木) 21:58:04.09 ID:jZZx+M5h0
六本木ヒルズでさえ停電すんのに
庶民向けタワマンなんて地震で一発

 

41: 壺ニュース 2019/08/29(木) 21:58:18.30 ID:O/lyL1jz0
金ないなら買うな それだけは言える
微妙な場合はあるかもな、無理して買うなw
でもこれだって、ほんとはどうでもいい
人生どうにかなる
などうにかならないときは、なるようになるだけ
金なんてなきゃ払わなくてもいいんだよ
これにケチつけるやついるけど、「あるなら払え」は否定しない
ないなら「いくは払う気があっても」払えないだろ

 

47: 壺ニュース 2019/08/29(木) 21:59:29.19 ID:nqwyeeBF0
人は記憶型と思考型に大別できる
やっぱ平屋よ
玄関を開けたら、そこが駐車場
no title

 

62: 壺ニュース 2019/08/29(木) 22:03:02.46 ID:xXsH8hER0
>>47
火事など緊急時には窓から逃げられる。

 

77: 壺ニュース 2019/08/29(木) 22:06:02.11 ID:APjnpBt50
>>62
と思いがちだけど、
ここ数十年間で大津波とかがけ崩れも含む大災害で命を奪われたのって、
ほとんど一戸建て。
多分、火災も同様だと思う。

 

92: 壺ニュース 2019/08/29(木) 22:08:20.31 ID:nqwyeeBF0
>>62
いつもの
火事だーーー!!!
 
┌┐
└┘。。。♀ 歩いて脱出
 
┌┐
├┤`゙♀ 飛び降りる
└┘
 
┌┐
├┤
├┤♀
├┤│
├┤│
├┤│
├┤│
├┤│
├┤│
├┤│
├┤│
├┤│
└┘梯子車
 
┌┐
├┤`゙♀ 飛び降りる
├┤
├┤
├┤
├┤
├┤
├┤
├┤
├┤
├┤
├┤
├┤
├┤
├┤
├┤
├┤
├┤
├┤
└┘

 

187: 壺ニュース 2019/08/29(木) 22:25:30.06 ID:fmUGUfy/0
>>92
タワーリングインフェルノ

 

281: 壺ニュース 2019/08/29(木) 22:42:26.30 ID:vJbVg8Dw0
>>92
これ本当だな
絶対に助からない

 

378: 壺ニュース 2019/08/29(木) 23:07:47.05 ID:vH4tlpbB0
>>92
緊急用にパラシュート常備しとけばいい

 

48: 壺ニュース 2019/08/29(木) 21:59:33.15 ID:kCAKaQJG0
本当の金持ちは平屋に住む

 

52: 壺ニュース 2019/08/29(木) 22:00:19.77 ID:N7SAqtyi0
311発生時、新宿の高層ビルのエレベーターの中にいた身としては
タワマンなんか恐ろしくてな

 

55: 壺ニュース 2019/08/29(木) 22:00:52.96 ID:61PMu2H+0
いずれは街中にそびえる巨大な墓石になる

 

56: 壺ニュース 2019/08/29(木) 22:01:41.34 ID:wFg3Olzc0
30年後とかエレベーターは新品と入れ替え?
少子化で技術者はいないし、
エレベーター会社は存続してるか不明。
30年前のスペアなんか無いし
故障しても直せないってならない?

 

119: 壺ニュース 2019/08/29(木) 22:13:17.98 ID:xMuCAGOD0
>>56
外国人がやってくれるさ

 

57: 壺ニュース 2019/08/29(木) 22:01:48.34 ID:W+dbuvLg0
そういや、
「千と千尋の神隠し」では、「河川をつぶしてマンションを建てた」とあるが、そのマンションの地盤はヤバすぎだろ

 

270: 壺ニュース 2019/08/29(木) 22:40:11.83 ID:vJbVg8Dw0
>>57
まあ底辺世界が舞台だし

 

933: 壺ニュース 2019/08/30(金) 01:01:38.26 ID:mgtEZvxo0
>>57
池袋にそんなマンションあるぞ

 

58: 壺ニュース 2019/08/29(木) 22:02:11.40 ID:sxM1UGGt0
既に20年位前に建てられたタワーマンションの修繕費を調べてみたらいい
平米数によって値段もまちまちだろうけど、エルザタワー55の修繕費は1万とかだから
これから新築のマンションだと本体価格はともかく余裕で済ませられる程度だろ

 

128: 壺ニュース 2019/08/29(木) 22:14:47.27 ID:ozLVz0Di0
>>58
実績なんかほぼないよ
エルザタワーの第2回目が終わってからわかるよ
だいたいタワマンの修繕できる会社なんかほとんどないって知ってる?
言い値でやるしかないし、後回し後回しだよ

 

59: 壺ニュース 2019/08/29(木) 22:02:20.20 ID:kA0OjR+A0
以前タワマンの上層階で暮らしてた者としては
一度くらい経験するのはいいけど、一生住むのはマジでキツイ
というのが正直な感想だなあ
費用面じゃなく、生活の場としての実感でそう思う

 

61: 壺ニュース 2019/08/29(木) 22:02:59.61 ID:cQArhL6L0
>>59
バベルの塔ってか
人間は自然に逆らっちゃいけないんだね

 

63: 壺ニュース 2019/08/29(木) 22:03:29.36 ID:uGh67h3z0
>>59
3、4年で飽きるな
ジムとかプールとかスパとか施設を楽しむところ

 

84: 壺ニュース 2019/08/29(木) 22:07:09.23 ID:Kh3KCHRF0
>>59
羨ましい何の仕事すれば住める?
お金以外だとどの辺が不便でした?

 

495: 壺ニュース 2019/08/29(木) 23:33:13.01 ID:ifDXU1+b0
>>59
俺は18年くらい住んで育った(30階)からか
全っっ然気にならなかったしすごく落ち着いた
今は事情で一軒家に住んでるけど
都会度や便利度、景色やセキュリティなど全てにおいて勝ってるタワマンに戻りたくて仕方ないって思う
だからタワマンもういいやっていう意見があることにびっくり
住み始めた年齢とか好みによって全く変わるもんなのね

 

516: 壺ニュース 2019/08/29(木) 23:36:09.93 ID:M54536/Z0
>>495
状況が変わってる
今のタワマンって投機目的で購入するから実際に住民が住んでない
結構ガラガラ気味で薄気味悪さまである

 

60: 壺ニュース 2019/08/29(木) 22:02:54.10 ID:2nBt8/b40
まあ、普通に築30年~40年のマンションに住んでいる人も
いっぱいいるし・・・・
言うほどひどくはないと思うよ。
UR(公団)や公社の住宅を見てみろよ。
築50年なんて普通にある。住んでいる。
管理士が言うって・・・・・俺も試験には受かってる。

 

64: 壺ニュース 2019/08/29(木) 22:03:35.18 ID:xc0yAUid0
タワマンだけの問題じゃないやんけ
マンション全般の問題

 

70: 壺ニュース 2019/08/29(木) 22:05:09.84 ID:2nBt8/b40
>>64
そのとおり。>1はマンション全般に言えること。
まあ、普通に築30年~40年のマンションに住んでいる人も
いっぱいいるし・・・・
言うほどひどくはないと思うよ。
UR(公団)や公社の住宅を見てみろよ。
築50年なんて普通にある。住んでいる。
管理士が警告するって・・・・・
俺も管理士試験には受かってる。

 

74: 壺ニュース 2019/08/29(木) 22:05:46.86 ID:+2DWg8+W0
年寄りばかりのマンション増えてるぞ~

 

85: 壺ニュース 2019/08/29(木) 22:07:28.71 ID:wFg3Olzc0
30年後、武蔵小杉とか湾岸エリア周辺は
どこから見ても空を見上げると老人だらけの古臭いタワマンが
目に入っちゃうから、あまり居心地がいい街じゃなくなるね。
今の多摩ニュータウンを見るような目で見られてしまう。
しかも高層だから目立つ目立つ。
その頃には若い世代が嫌気をさして直下型地震を機に
首都移転とかしそうw

 

86: 壺ニュース 2019/08/29(木) 22:07:37.38 ID:s4cb5CDY0
所沢の古いタワマンの家賃は10万くらいだよ。賃貸が得じゃね?

 

88: 壺ニュース 2019/08/29(木) 22:07:50.10 ID:0PapU43j0
だから中国の富裕層が手放しているのか

 

89: 壺ニュース 2019/08/29(木) 22:08:06.87 ID:APjnpBt50
おまいら一応日本の建設業は世界最高峰レベルだっつーのにもったいない人生送ってんだなw

 

277: 壺ニュース 2019/08/29(木) 22:42:02.54 ID:vJbVg8Dw0
>>89
いつの時代だよ

 

90: 壺ニュース 2019/08/29(木) 22:08:11.25 ID:Npoxludl0
一戸建てなら絶対に水害に遭わない場所じゃないとと思う

 

91: 壺ニュース 2019/08/29(木) 22:08:12.34 ID:Pktxwnnh0
>>1
低層マンションが最高。

 

94: 壺ニュース 2019/08/29(木) 22:08:45.41 ID:cQArhL6L0
京都の山奥(ほとんど奈良)の加茂駅前にタワマンがあるんだが
あれは管理費・修繕費も安そうだな
なんでタワマンなのかいまだに謎だけど

 

114: 壺ニュース 2019/08/29(木) 22:11:55.57 ID:HPJWXdkD0
>>94
加茂から先の非電化区間を走るキハ120との組み合わせはシュールw

 

338: 壺ニュース 2019/08/29(木) 22:57:54.16 ID:V04dilKd0
>>94
広すぎてトイレが2つあったような?

 

96: 壺ニュース 2019/08/29(木) 22:09:06.31 ID:uSK2mCsL0
そもそも高いとこ怖い
一瞬でもいたくない

 

106: 壺ニュース 2019/08/29(木) 22:10:40.34 ID:BvU/04KI0
>>96
それ

 

98: 壺ニュース 2019/08/29(木) 22:09:27.37 ID:GZyxI2np0
ジムとか付いてるタワーマンションってお金持ち向けだろ
そんなの買える金持ってるなら好きなもの買えばいいよたとえ失敗してもやり直しはいくらでも効く

 

122: 壺ニュース 2019/08/29(木) 22:14:02.16 ID:ecr3sQ3c0
>>98
逆に言えば、そういう施設がないタワマンは
ただの団地

 

536: 壺ニュース 2019/08/29(木) 23:39:56.90 ID:1/QZaAv90
>>98
そのとおり、タワマンは、駅近の低層階南角を現金で買うものです
どこよりも安全で便利ですよ

 

553: 壺ニュース 2019/08/29(木) 23:43:46.09 ID:+V4m7znB0
>>536
>南角
南角に住んでるけど、夏は糞熱くてどうしよもない
温暖化が進む昨今、絶対に北側が良いよ

 

103: 壺ニュース 2019/08/29(木) 22:10:22.57 ID:+DuLPB6r0
公園デビューの新人ママ。公園行こうとするも、エレベーター混んでるし、公園まで行くのに時間がかかる。
朝出勤のお姉さん。寝坊遅刻寸前。エレベーター混んでて大遅刻。
地震で大きな被害無かったものの、余震もあるから長期戦になりそう。
エレベーター停まって買い出し行くのに23階階段降りた。帰りもつらい。

 

108: 壺ニュース 2019/08/29(木) 22:11:13.09 ID:W+dbuvLg0
河川沿いにタワマンを建てて、バカかと思う。液状化と地震に挑戦してんのかね

 

113: 壺ニュース 2019/08/29(木) 22:11:40.41 ID:cQArhL6L0
>>108
新浦安とか凄いことになってたもんねぇ(´・ω・`)

 

115: 壺ニュース 2019/08/29(木) 22:12:07.86 ID:xbYqy0JM0
>>108
河川や海の近くほどタワマンが多いんだよな

 

120: 壺ニュース 2019/08/29(木) 22:13:31.48 ID:APjnpBt50
>>108
だから地盤調査してクイうちまくってんだべ!

 

110: 壺ニュース 2019/08/29(木) 22:11:33.95 ID:NMjeWZAv0
区分所有とか俺には絶対無理。
所有不動産には区分所有の物件は一つもない。

 

112: 壺ニュース 2019/08/29(木) 22:11:40.14 ID:E+wlcbNj0
最上階に君臨するボスママが取り巻きママ引き連れて
低層階の住人見下すんだろ?

 

125: 壺ニュース 2019/08/29(木) 22:14:14.20 ID:NFA7Q3XQ0
高級低層マンションに勝る者なし

 

126: 壺ニュース 2019/08/29(木) 22:14:16.30 ID:sRGIjUzT0
12階建ての8階あたりでええわ

 

127: 壺ニュース 2019/08/29(木) 22:14:27.15 ID:V6gnJEtK0
6世帯くらいのアパートだって壁、屋根、その他チョコチョコやったら200万なのにタワマンとか目眩する

 

132: 壺ニュース 2019/08/29(木) 22:15:57.59 ID:Wpk4TdbM0
数十年後老朽化したとき、大規模修繕や建て替えがいかに合理的だったとしても、住んでるジジババが面倒くさがるし金を追加で出したくないしで理事会で反対票しかいれない
資産価値ダダ下がりでひどいことなるよ

 

146: 壺ニュース 2019/08/29(木) 22:18:32.12 ID:cQArhL6L0
>>132
実家のマンションでADSL導入が議論になった時はジジババに押され反対多数だったが
自治会・管理組合が世代交代して光導入の時はあっさり賛成多数で可決w

 

160: 壺ニュース 2019/08/29(木) 22:21:34.42 ID:Wpk4TdbM0
>>146
それはかなり恵まれてるね
購入しちゃったら死ぬまでジジババは住むつもりだし
若者は時間ないし危機感ないしで、自治管理をなかなかやりたがらないし

 

135: 壺ニュース 2019/08/29(木) 22:16:23.22 ID:h07vpi/30
タワーマンションの2階に住む若輩者ですが、意外と元気ですよ。

 

138: 壺ニュース 2019/08/29(木) 22:17:01.48 ID:SssNlvTG0
三階が最強だぞ
地上から角度的にも中が見られない
エレベーター待たなくても階段でも苦がなく移動できる

 

139: 壺ニュース 2019/08/29(木) 22:17:08.03 ID:H4Tj56Ow0
港区みたいなタワマンならまだわかるけど
都心以外のタワマンって意味ねーだろう?

 

142: 壺ニュース 2019/08/29(木) 22:18:04.13 ID:+i2RWsQF0
タワーマンション買った知り合いに呼ばれたことあるけど
日曜日の夕方は買い物帰りの人でエレベーター大行列出来てたわ
エレベーター乗るまでに10分くらいかかるらしいよ
何か行列見てても子沢山の家族が多かったり
タワーマンション買えるのが不思議な層の人ばかりだったな

 

144: 壺ニュース 2019/08/29(木) 22:18:15.17 ID:B5ReeEat0
まだタワマンが世にでてきて20年程度?
これエレベーターの修繕とか必要になった時を考えたら万が一タワマン買わなきやいけないなら確実に低層階買うことが最低条件だな
低層階なら修繕費拒んでエレベーター壊れようが関係ないからな
あと20年もしたら越後湯沢のマンションみたいに都内のタワマンが10円で売り出されて月管理費10万円とかになるんじゃね?

 

153: 壺ニュース 2019/08/29(木) 22:20:21.91 ID:/Iz1cSMQ0
いいなぁ、金持ちは。
くらいにしか思わない。

 

154: 壺ニュース 2019/08/29(木) 22:20:23.89 ID:XiyOOBgD0
戦争になったら真っ先に攻撃されるぞ

 

202: 壺ニュース 2019/08/29(木) 22:27:48.83 ID:vJbVg8Dw0
マンションは更地にすらできない
何を買ったんだ?
結局部屋を借りてるだけだろ

 

234: 壺ニュース 2019/08/29(木) 22:34:35.05 ID:ZPdbDz+80
タワマンなんか買ったら、一生搾取され続けるだけww

 

引用元:http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1567082852/

-社 会