1: ツボったニュース 2021/07/06(火) 13:25:52.44
水道事業の運営権を民間に売却する宮城県のみやぎ型管理運営方式は、5日の県議会で関連議案が賛成多数で可決されました。
県の水道事業は、2022年4月から民間の運営に切り替わることになります。
5日に開かれた宮城県議会の本会議。県の上下水道と工業用水の水道3事業について、20年間の運営権を民間に売却するみやぎ型管理運営方式について、最後の論戦が繰り広げられました。
今回の議会では、国内水処理大手のメタウォーターを代表とする10社の企業で構成するグループへの運営権設定の承認を求める議案や水質などの管理をする有識者などでつくる経営審査委員会を設置するための条例案が提出されています。
採決の結果、賛成33、反対18で採択され、賛成多数で運営権を設定する議案などが可決されました。今回の採決は、全国初となる水道3事業の民間への売却を最終決定するものです。
市民団体からは、水質管理が徹底されるのかなどの不安の声があがっていますが、2022年4月からの導入が、決定したことになります。
3: ツボったニュース 2021/07/06(火) 13:26:29.68 ID:9hkXKoRy0
グッバイ宮城
引用元:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1625545552/
この時間のおススメ
4: ツボったニュース 2021/07/06(火) 13:26:45.10 ID:vCBYix3j0
何があかんの
12: ツボったニュース 2021/07/06(火) 13:28:39.25 ID:9hkXKoRy0
>>4
利益が出なくなったときの水質管理
あとは料金の高騰やな
62: ツボったニュース 2021/07/06(火) 13:36:03.80 ID:D2+uzHhId
>>4
アメリカのフリントみたいになる可能性がある
11: ツボったニュース 2021/07/06(火) 13:28:14.15 ID:4r1zJswc0
>>4
民間だとケチってクオリティ下がる恐れがある
6: ツボったニュース 2021/07/06(火) 13:27:26.39 ID:SYj0aFAk0
>>4
民間だからさじ加減で水道料金が高騰する
10: ツボったニュース 2021/07/06(火) 13:27:57.16 ID:6LH5+02aM
>>6
さじ加減(法律で決まってる)
14: ツボったニュース 2021/07/06(火) 13:28:59.35 ID:D2JDfDdpM
>>10
今すぐは無理でも将来的には変えられるんだよなぁ
24: ツボったニュース 2021/07/06(火) 13:30:59.78 ID:SYj0aFAk0
>>10
費目変えれば余裕で請求できるんだよなぁ
113: ツボったニュース 2021/07/06(火) 13:41:16.79 ID:a7/OpexKr
>>10
何でもそうやけど「今は」なんやで。
10年20年スパンでみたら100%民営化したらダメな事業の1つや
13: ツボったニュース 2021/07/06(火) 13:28:40.20 ID:XCpJJ2jIr
>>10
せやからメンテナンスの人件費削るやで
99: ツボったニュース 2021/07/06(火) 13:40:31.14 ID:MVq93iHu0
>>13
人件費削る(管理施設は全く同じ)
7: ツボったニュース 2021/07/06(火) 13:27:30.28 ID:i2xY0i2p0
怖いけどもうこうしないと増税以外は手がなくなるってのも事実
まあ実験台になってもらおう
9: ツボったニュース 2021/07/06(火) 13:27:45.14 ID:UgPMDt2f0
儲からんから田舎切り捨てて値上げするで~www
15: ツボったニュース 2021/07/06(火) 13:29:34.83 ID:7wWbGvZ60
利益出すためにコストカットしまくってトラブル起きるの目に見えてるな
16: ツボったニュース 2021/07/06(火) 13:29:36.16 ID:qT6IL/e80
国営なら儲からなくてもやってくれた事もやらなくなる、それだけや
17: ツボったニュース 2021/07/06(火) 13:29:50.74 ID:9hkXKoRy0
パリでは民営化後に料金174%増になってその後に再公営化された
97: ツボったニュース 2021/07/06(火) 13:40:18.82 ID:2EhIG7Qnd
>>17
174増えたって事は元の274%になったって事か?
18: ツボったニュース 2021/07/06(火) 13:29:57.64 ID:NswTlubVa
これ終わりの始まりやろ
19: ツボったニュース 2021/07/06(火) 13:30:34.70 ID:qVF5UAHx0
こんなことになる前に自治体潰して集約せなアカンな
21: ツボったニュース 2021/07/06(火) 13:30:44.88 ID:XmYOaWwu0
やーばいでしょ
22: ツボったニュース 2021/07/06(火) 13:30:52.90 ID:OMTlDV0va
ワイは仙台市だから関係ないやで
23: ツボったニュース 2021/07/06(火) 13:30:57.09 ID:i2xY0i2p0
とりあえず公営維持したいなら増税しかない
25: ツボったニュース 2021/07/06(火) 13:31:09.66 ID:EXlLtTjfa
これって自治体が決められた税収で回すというコスト意識がないだけやん
106: ツボったニュース 2021/07/06(火) 13:40:51.56 ID:2EhIG7Qnd
>>25
これな
料金どこに消えたってだけの話
26: ツボったニュース 2021/07/06(火) 13:31:11.20 ID:xT9F3aghd
水道は麻生案件やろ?
27: ツボったニュース 2021/07/06(火) 13:31:12.21 ID:dIsI4FyX0
宮城県民には悪いけど実験的な意味もあるやろ
28: ツボったニュース 2021/07/06(火) 13:31:21.65 ID:JPfmkwj20
水道って運営元で変わるようなサービスあるか?
39: ツボったニュース 2021/07/06(火) 13:32:52.97 ID:YpOk1JJW0
>>28
水質チェック
水道管の補修 点検
36: ツボったニュース 2021/07/06(火) 13:32:24.77 ID:i2xY0i2p0
>>28
田舎の水道の保守費用とかバカにならないらしいね
あとそもそも水道管の老朽化がやばいから配管とっかえないといけない
44: ツボったニュース 2021/07/06(火) 13:33:30.30 ID:dIsI4FyX0
>>36
水道管の老朽化ってもう何やってもリソースないから間に合わんらしいな
41: ツボったニュース 2021/07/06(火) 13:33:17.10 ID:qBOEVJQ+M
>>36
電線とかも似たようなもんやけど田舎でもちゃんと電気通っとるやろ
65: ツボったニュース 2021/07/06(火) 13:36:33.75 ID:YclyUahk0
>>41
その分電気代上がるんや
29: ツボったニュース 2021/07/06(火) 13:31:23.61 ID:yfVMyLWBr
田舎はコストかかるから水道廃止な
井戸でも掘ってろ
30: ツボったニュース 2021/07/06(火) 13:31:31.26 ID:kRQgAlZ/p
やっぱり人口密集地に住むのが一番やね
32: ツボったニュース 2021/07/06(火) 13:32:14.04 ID:7wWbGvZ60
交通みたいにコスパ悪いから過疎地域は停止しますとかってできるん?
34: ツボったニュース 2021/07/06(火) 13:32:23.47 ID:3FPeyCDv6
利益なんてでるわきゃないから公で運営しとるんちゃうんか
水道代あがってメンテナンスも人件費削減でボロボロになるんやろなぁ
35: ツボったニュース 2021/07/06(火) 13:32:24.32 ID:E1ZdBRe50
高くなりそう
37: ツボったニュース 2021/07/06(火) 13:32:39.17 ID:9hkXKoRy0
10日閉幕した臨時国会で、安倍政権が強行成立させた「水道民営化法」を巡り、かねて民営化を推進してきた内閣府に“水メジャー”の仏「ヴェオリア」の日本法人社員が出向していたことが発覚。「利益誘導だ」と批判が噴出したが、
実は「麻生財務相も一枚かんでいるのでは」との怪情報がSNS上で飛び交っている。日刊ゲンダイは真相を追った。
〈麻生太郎の娘婿がヴェオリア社の幹部〉〈麻生太郎の娘がヴェオリアの重役と結婚しフランス在住〉〈水道民営化して(麻生の)娘は大儲け〉――。ネット上には今、こんな投稿があふれ返っている。
まず、麻生氏の娘についてだが、フランス人男性と結婚したのはまぎれもない事実。「週刊文春」(2014年1月30日号)によると、麻生氏の娘は、同年1月中旬に結婚お披露目会をパリで開催した。
会場は、フランスで200年以上の歴史を持つ5つ星ホテル「ル・ムーリス」。両家と近しい関係者約30人が参加した夕食会は、ルイ15世の寵愛を受けた公妾の肖像画が飾られている「ポンパドゥール夫人の間」だった。
38: ツボったニュース 2021/07/06(火) 13:32:48.24 ID:DnAgZLGqr
中国企業が買って毒入れるぞ
40: ツボったニュース 2021/07/06(火) 13:32:55.60 ID:muPjFDZR0
水道はあかんやろ
42: ツボったニュース 2021/07/06(火) 13:33:22.89 ID:/w0102rHa
利益出るような構造にしたら貧乏人ほど困るから公営にしてるものがあるってわかってないやつ多いよな
43: ツボったニュース 2021/07/06(火) 13:33:26.63 ID:YtEY+aKJ0
民営化で安くなるなんて大嘘やで
結局3倍返しになって住民に跳ね返ってくる
45: ツボったニュース 2021/07/06(火) 13:33:45.12 ID:xBOa4OL/r
馬鹿だなあ
宮城終わる
48: ツボったニュース 2021/07/06(火) 13:34:08.74 ID:fWLJGF0dM
水質の基準緩くなって水道水不味くなりそう
49: ツボったニュース 2021/07/06(火) 13:34:12.41 ID:DaChnN/lp
関東だと秩父あたりがなってた気がする
過疎地域の山間部で水通すとか金かかるわ
52: ツボったニュース 2021/07/06(火) 13:34:56.67 ID:7lMHgNRla
>>49
上下水道では初らしい
68: ツボったニュース 2021/07/06(火) 13:36:45.76 ID:Rg8V7B/ip
>>52
調べ直してみたら民営化じゃなくて赤字だから秩父地域で水道70%値上げするとかいうニュースだった
50: ツボったニュース 2021/07/06(火) 13:34:42.26 ID:LzmwDUP7M
まぁ宮城なんて人住んでへんしええやろ
51: ツボったニュース 2021/07/06(火) 13:34:47.93 ID:YtEY+aKJ0
公共インフラ維持放棄は地方自治体の存在意義放棄と同義なんやで
69: ツボったニュース 2021/07/06(火) 13:36:49.09 ID:i2xY0i2p0
>>51
個人的にはこの意見賛成だけどカネがないのが全てなんだよな
増税みんな嫌うから…
78: ツボったニュース 2021/07/06(火) 13:38:34.89 ID:D2+uzHhId
>>69
は?税収過去最高なんだろ???何に使ってんの???
87: ツボったニュース 2021/07/06(火) 13:39:17.58 ID:i2xY0i2p0
>>78
医療費
53: ツボったニュース 2021/07/06(火) 13:35:12.28 ID:G6cx+n0z0
警察も民営化はよ!
57: ツボったニュース 2021/07/06(火) 13:35:33.79 ID:dIsI4FyX0
>>53
ロボコップはNG
63: ツボったニュース 2021/07/06(火) 13:36:19.82 ID:LzmwDUP7M
>>53
仙台市警だ!!
54: ツボったニュース 2021/07/06(火) 13:35:15.89 ID:GcCofOKj0
元々セシウム流れてそうやしどうでもええわ
56: ツボったニュース 2021/07/06(火) 13:35:33.28 ID:t1QVX2qe0
助けてー三木谷さん!
58: ツボったニュース 2021/07/06(火) 13:35:49.47 ID:t2gx0HPk0
宮城県は昔からこういう所があるんよ。
中規模県なのに財政再建団体になったり
59: ツボったニュース 2021/07/06(火) 13:35:52.77 ID:i2xY0i2p0
結局民営化するのは公営じゃできなくなってるっていう現実があるのも事実
67: ツボったニュース 2021/07/06(火) 13:36:37.23 ID:dIsI4FyX0
>>59
民営化したところで解決もしないやろ
70: ツボったニュース 2021/07/06(火) 13:36:49.17 ID:YtEY+aKJ0
>>59
公営でやる、っていう住民の決意が必要で
その意志が宮城県民に足りないってことやで
80: ツボったニュース 2021/07/06(火) 13:38:42.97 ID:mlaZVDNsr
>>70
水道代○万円な県に
住みたくない県NO.1
60: ツボったニュース 2021/07/06(火) 13:35:56.29 ID:iSDIUiv4M
水道料金何倍になるんやろ
61: ツボったニュース 2021/07/06(火) 13:35:59.34 ID:r71zd/3nM
アメリカパターンで終了
64: ツボったニュース 2021/07/06(火) 13:36:22.37 ID:QEQO+7ICa
インフラってのは絶対に公営事業体でやるべきやのにな
本来は電気水道も公営事業でやるべき
66: ツボったニュース 2021/07/06(火) 13:36:36.12 ID:jLyd4pP8a
フランスかどっかも民間やなかった?
71: ツボったニュース 2021/07/06(火) 13:36:49.51 ID:ikbyq8x80
まあこいつらは田舎は金にならんから大金払わんな通さんぞってできるからそれだけはメリット
もう衰退していくだけのど田舎はさっさと見捨てないと無理や
90: ツボったニュース 2021/07/06(火) 13:39:40.65 ID:dIsI4FyX0
>>71
都会を維持するための物資は田舎からしか来ないで
107: ツボったニュース 2021/07/06(火) 13:40:53.79 ID:ikbyq8x80
>>90
物資作ってる田舎は別に問題ねえよ
ワイが言ってるのはなにも作ってる訳でもないただ老人が絶滅するのを待ってるだけの地域
72: ツボったニュース 2021/07/06(火) 13:36:51.55 ID:2r0Lf3NQ0
公営事業って死ぬほど儲かるか全く利益出ないかのどっちかなんよな
徴税は60兆の利益やし水道は赤字やし
73: ツボったニュース 2021/07/06(火) 13:37:40.14 ID:7XxnkBHP0
>>72
さすがにその理屈は無茶苦茶すぎる
81: ツボったニュース 2021/07/06(火) 13:38:47.95 ID:2r0Lf3NQ0
>>73
無茶苦茶な箇所も同時に言えやカス
93: ツボったニュース 2021/07/06(火) 13:39:49.53 ID:7XxnkBHP0
>>81
ネタかと思ったらガチで言ってたのか…(呆れ
75: ツボったニュース 2021/07/06(火) 13:38:13.62 ID:t2gx0HPk0
仙台がいまいち伸びないのは宮城県のショボさもあるわ
やっぱ山形福島を実際に傘下にしないと
79: ツボったニュース 2021/07/06(火) 13:38:35.67 ID:eGJ1D35D0
水道管の切り替えに莫大なお金がかかるから、それが水道代に跳ね返ってくるんやで
まあそれが嫌なら契約しなけりゃいいだけだが、水がなくて生活できるのかな?
86: ツボったニュース 2021/07/06(火) 13:39:15.52 ID:mlaZVDNsr
>>79
要は自公が悪いってことでエエか?
88: ツボったニュース 2021/07/06(火) 13:39:18.40 ID:nojcY8fW0
>>79
水道代なんて今でもただでさえ安いんやからええやろ
94: ツボったニュース 2021/07/06(火) 13:39:54.09 ID:mlaZVDNsr
82: ツボったニュース 2021/07/06(火) 13:38:53.41 ID:dN+KoqlAa
そもそも岩手より面積小さいのにコスト掛かったりするのはなんでなんや?
98: ツボったニュース 2021/07/06(火) 13:40:22.48 ID:t2gx0HPk0
>>82
宮城県から仙台市抜いたら人口110万と岩手を下回るんやで。
盛岡のような30万都市もない。
83: ツボったニュース 2021/07/06(火) 13:39:00.12 ID:F9UPvixed
既にどっかの田舎でトラブルになってたよな
水道維持のために金払ってくれって業者が行っても拒否られて水道とめたら逆ギレされたやつ
84: ツボったニュース 2021/07/06(火) 13:39:01.92 ID:aIuYMEpip
郵便みたいにユニバーサルサービス料取って都会人に田舎分負担してもらえよもう
89: ツボったニュース 2021/07/06(火) 13:39:34.23 ID:2EhIG7Qnd
運営のために払ってた今までの膨大な人数の膨大な料金は何処に消えたんだよ
102: ツボったニュース 2021/07/06(火) 13:40:38.56 ID:dIsI4FyX0
>>89
水道は独立採算だから基本的に全部水道に使ってるで
125: ツボったニュース 2021/07/06(火) 13:42:25.94 ID:2EhIG7Qnd
>>102
なんで足りないんや?
129: ツボったニュース 2021/07/06(火) 13:42:55.53 ID:dIsI4FyX0
>>125
老朽化した水道治すのに馬鹿みたいに金掛かる
131: ツボったニュース 2021/07/06(火) 13:43:04.34 ID:i2xY0i2p0
>>125
老朽化がどうしようもないくらい進んでる
91: ツボったニュース 2021/07/06(火) 13:39:44.31 ID:7lMHgNRla
料金より管理が心配だろ
100: ツボったニュース 2021/07/06(火) 13:40:33.04 ID:rQJcRICcd
儲けでないようなとこはどんどん悪化しそうやな
宮城なんて人いない田舎いくらでもあるやろ
しかも田舎て癒着まみれやから問題起きてはじめて調査、実は検査すらしてませんでしたとか多発しそう
101: ツボったニュース 2021/07/06(火) 13:40:34.25 ID:hBrupnVg0
日本の水道水は世界に誇る安心度だったのに宮城は終わったな
103: ツボったニュース 2021/07/06(火) 13:40:43.72 ID:/ni+Afun0
自治体が直接経営するのが大変ならば儲け追求しない水道企業団式にすればいいのにな
104: ツボったニュース 2021/07/06(火) 13:40:44.63 ID:EVy4T0KCa
そのうち麻生のお友達のフランス企業になるんやろ?
105: ツボったニュース 2021/07/06(火) 13:40:50.59 ID:N76M3e1b0
滞納も今みたいに半年待ってくれへんな
109: ツボったニュース 2021/07/06(火) 13:40:56.47 ID:0K1l1FAw0
公営で続ける方法が金払うしかないんだから民間だと水道料金が上がるとか言われてもどの道やんけ
110: ツボったニュース 2021/07/06(火) 13:40:58.81 ID:DnAgZLGqr
村井は震災のドサクサで漁協から漁業権取り上げて他に売りさばいたクズやからな
111: ツボったニュース 2021/07/06(火) 13:41:01.84 ID:/UxdK3Ig0
村井とか問題起こしまくりなのに知事に居座ってるの草
112: ツボったニュース 2021/07/06(火) 13:41:15.04 ID:/9ADpCvBM
当然税金は下げられるんだよね?
114: ツボったニュース 2021/07/06(火) 13:41:20.15 ID:mjpec2P9d
公務員減るならええ事ちゃう
115: ツボったニュース 2021/07/06(火) 13:41:24.97 ID:psUm/ba+d
水道代も上がって更に貧困化が進む
終わりだよこの国
117: ツボったニュース 2021/07/06(火) 13:41:37.12 ID:c3r4MdrT0
来年に引っ越してる予定のワイ
ギリギリセーフ
118: ツボったニュース 2021/07/06(火) 13:41:50.65 ID:fWLJGF0dM
今でも維持管理は下請けがやってる様なもんだしいいけどなんで国外の企業がおるねん
124: ツボったニュース 2021/07/06(火) 13:42:20.82 ID:/ni+Afun0
これ20年の運営権だから20年後老朽化した設備はそのまま返却で税金で補修だろ
127: ツボったニュース 2021/07/06(火) 13:42:40.85 ID:lTiGPMSJa
これ普通にやばいやろ
128: ツボったニュース 2021/07/06(火) 13:42:42.99 ID:2r0Lf3NQ0
水道って生存権にも関わってきそうやけど民間なら滞納した瞬間止められるよな
132: ツボったニュース 2021/07/06(火) 13:43:04.77 ID:GWvct1iL0
絶対あかんわ 何考えてるんや
134: ツボったニュース 2021/07/06(火) 13:43:16.60 ID:VQPQsDHi0
あ~あ
こういうライフラインは国がやるから意味あるのに
143: ツボったニュース 2021/07/06(火) 13:43:58.65 ID:MVq93iHu0
>>134
電気、ガス...w
135: ツボったニュース 2021/07/06(火) 13:43:17.18 ID:Jgg7VYw00
宮城って水飲んで大丈夫なの?
136: ツボったニュース 2021/07/06(火) 13:43:34.14 ID:5QYaOG5Hp
そもそも国が採算取れなくて民間に委託したのなら今後利用者にメリットがあるとは思えんのだが
137: ツボったニュース 2021/07/06(火) 13:43:41.31 ID:3XiXjKQNM
アホすぎやろ
138: ツボったニュース 2021/07/06(火) 13:43:41.54 ID:WDfRt8LM0
税金とってる意味ってなんだよ
148: ツボったニュース 2021/07/06(火) 13:44:57.44 ID:7lMHgNRla
>>138
議員がウハウハ
竹中や麻生のお友達にプレゼント
139: ツボったニュース 2021/07/06(火) 13:43:45.49 ID:eGJ1D35D0
いざとなったら広瀬川の水があるから、それをみんな飲むんやろか?
140: ツボったニュース 2021/07/06(火) 13:43:47.74 ID:D2+uzHhId
90年代から転げ落ちるようにやばい国になってく