1: 壺ニュース 2019/10/20(日) 00:39:11.72 ID:5edCdvtE9
この時間のおススメ
水が流入する前の調圧水槽
調整池の働きのイメージ

記録的な大雨を降らせた台風19号で、河川の水位を下げるために水を溜め、下流の東京近郊などで氾濫しないように建設された各地の大規模な調節池、遊水地が、総貯留量の9割に達していたことが、各河川事務所などへの取材で分かった。
長野県や福島県などで大規模氾濫が発生する一方、東京近郊は回避できたとされてきたが、実際には目前に危機が迫っていたことが判明した。
■渡良瀬遊水地、過去最大量に…利根川、江戸川守る
各地の河川事務所などによると、茨城、栃木、群馬、埼玉4県にまたがり、利根川に流れ込む渡良瀬川などの水の量を調節する役割を持つ日本最大の渡良瀬遊水地は、今回の台風で総貯留量約1億7千万トンのうち、過去最大となる約1億6千万トンをため込んだ。
渡良瀬川が利根川に合流する埼玉県久喜市の栗橋観測所では、13日午前1~10時まで、水位が氾濫危険水位の8・9メートルを超えていたが、利根川から分かれて東京湾に注ぐ江戸川は氾濫危険水位に達しなかった。
また、下流に東京都葛飾区や足立区、埼玉県八潮市などがある中川や綾瀬川の水位が上がった際は、同県春日部市の「首都圏外郭放水路」で江戸川に水を流し込み、洪水を防いでいる。
埼玉県戸田市などにまたがる荒川第1調節池でも、総貯留量3900万トンのうち、3500万トンと過去最大の水を溜めたことで、下流の東京都北区では、氾濫危険水位まで水位が上がることはなかった。
■神田川「環7地下調節池」、ほぼ満タン
都内でも同様だ。神田川などの水を地下に溜める地下調節池「神田川・環状7号線地下調節池」でも、総貯留量54万トンの約9割程度まで水が達したという。
横浜市などを流れる鶴見川では一時水位が上がったが、ラグビーワールドカップの日本対スコットランド戦が行われた日産スタジアムがある「鶴見川多目的遊水地」(同市港北区)は総貯留量390万トンのうち、94万トンを貯めた。
ただ、調節池より上流部分の支流などで氾濫が起きているところもある。国土交通省の担当者は「応急復旧を進めるとともに、原因を調査していく」としている。
■調節池
上流で大雨が降るなどして、川の水位が上昇した際に、水の一部を一時的にためることで川の水の量を減らす設備。
川と池の間の堤防を一部低くすることで、水位が上がると自動的に流れ込む。大小さまざまで、普段は公園や空き地になっている場合もある。自然豊かな渡良瀬遊水地や、日産スタジアムのある鶴見川多目的遊水地などが有名。
関連
“地下神殿”大活躍 「氾濫食い止めた」と称賛の声 テレ朝 (19/10/15)

https://www.youtube.com/watch?v=CHnKMdQkmxE
「地下神殿」が市街地守る 浸水被害を大幅減 埼玉 春日部 NHK 2019年10月18日 16時22分

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191018/k10012138391000.html
まるで地下神殿?=首都圏外郭放水路 時事通信動画で排水構造解説 時事 2018/07/20

https://www.youtube.com/watch?v=V9VQlwj2B8o
3: 壺ニュース 2019/10/20(日) 00:41:05.09 ID:3JUTYqEq0
>>1
腐海の底みたい
55: 壺ニュース 2019/10/20(日) 00:53:42.30 ID:7Av3B2Ua0
>>1
まるで外郭放水路が9割溜め込んだようなタイトルだが、9割溜め込んだのは別のところかよ。
肝心の外郭放水路がどのくらい機能したのか全く書いてない。
81: 壺ニュース 2019/10/20(日) 01:03:02.98 ID:CYQqvm2m0
>>1 結局は、ここでしょ
他はしょぼい
86: 壺ニュース 2019/10/20(日) 01:04:46.15 ID:FxFFLxf90
>>1 長野の氾濫は「脱ダム宣言」の田中康夫でok?
バタバタと建設土木業者が倒産したらしい
121: 壺ニュース 2019/10/20(日) 01:14:16.25 ID:2kRYryad0
>>1
9割ってすげえな、記録的な超大型台風直撃で。
まさに計画通り。
651: 壺ニュース 2019/10/20(日) 06:43:09.30 ID:WMNHeJAX0
>>1 武蔵小杉のマンション街も、本来は遊水地/調節池であるべき。地元住民が気の毒。県、市、デベロッパーが被告になる日も近いな。空調優先で自動扉事故の森ビルを思い出す
764: 壺ニュース 2019/10/20(日) 07:52:34.09 ID:eixH4Ojx0
>>1
全国的に鶴見川と春日部市の神殿を学ぶべきや
767: 壺ニュース 2019/10/20(日) 07:55:30.68 ID:CdSSniMr0
>>1
こんなクソ施設ひとつ稼働したからなんなんだ
他の数十の河川の決壊を防いでから言え無能
852: 壺ニュース 2019/10/20(日) 10:23:56.32 ID:isPsGT7t0
>>1
自然の脅威からしたらこんなのちっぽけなもんだと思ってたけど意外に役に立つもんなんだな
914: 壺ニュース 2019/10/20(日) 13:21:10.90 ID:bkO0Tb6u0
>>1
多摩川には調整池ないんだな
今回はぎりぎりだったが、次大きなのが来たら越水から決壊という最悪のケースになりそうだ
927: 壺ニュース 2019/10/20(日) 13:52:21.10 ID:q/ZMIiC40
>>1
神奈川県にもこれが有れば防げたんだと思う
県知事は責任取れよ
2: 壺ニュース 2019/10/20(日) 00:40:28.77 ID:j1JljE3M0
ギリギリでいつも生きていたいから
5: 壺ニュース 2019/10/20(日) 00:41:34.63 ID:e84LnA5t0
江戸川区全体を調整池にすれば全て解決
169: 壺ニュース 2019/10/20(日) 01:32:47.96 ID:zOwJRDd/0
>>5
江戸川区は貯水池に人が住んでるだけだぞ
413: 壺ニュース 2019/10/20(日) 02:31:02.44 ID:qAYQWo0v0
>>5
実際はその前に埼玉が犠牲になる
隅田川に水が流れないように水門を閉じるから荒川が埼玉で氾濫する
7: 壺ニュース 2019/10/20(日) 00:42:06.79 ID:unfk4oI50
なるほどだから江戸川区民は余裕で避難しなかったわけだ
40: 壺ニュース 2019/10/20(日) 00:49:08.13 ID:8fptYIPp0
>>7
江戸川区では雨量がはっきり分かる前に京成以外の鉄道が全部運休になって広域避難が出来なくなったらしい。
しょうがないから普通の避難所を開いたけど大して役に立たないのは分かっていたから区民は避難しなかった。
JRが殉職覚悟で避難専用列車を運行する準備をしてくれていれば展開が違ったかも知れない。
65: 壺ニュース 2019/10/20(日) 00:56:30.78 ID:jhhxtmec0
>>40
あのあたりの住民で車を持ってる人の穴場の避難場所が羽田空港らしいね
欠航で空いてるし駐車場もあるしね
176: 壺ニュース 2019/10/20(日) 01:34:06.65 ID:ZCykwrq20
>>40
あー、そういうことだったのか
ここにいてはいけないみたいなこと言ってた割にはなぜ江戸川区から大脱出しなかったのか不思議だった
525: 壺ニュース 2019/10/20(日) 03:09:22.85 ID:5OsZKeLr0
>>176
そらあのハザードマップとは予想降水量も違うからね
実際上流で土砂降りでも葛飾江戸川自体は雨全然振らなかったから
529: 壺ニュース 2019/10/20(日) 03:11:23.89 ID:qxRmabfn0
>>525
江戸川区自体には降らなかったの?
埼玉南部はじゃんじゃか降っていたが。
534: 壺ニュース 2019/10/20(日) 03:14:34.32 ID:5OsZKeLr0
>>529
風も雨も15号のときのがずっと酷かったと思う
放置されてる植木鉢とか自転車すら倒れなかったし
朝はまぁまぁ強く降ったけど20時頃でも霧みたいな雨だった
542: 壺ニュース 2019/10/20(日) 03:17:56.17 ID:qxRmabfn0
>>534
そうなんだね。
江戸川区自体に降ってたら河川被害なくても
水が溜まる場所が低地に出たかもだね。
557: 壺ニュース 2019/10/20(日) 03:23:35.50 ID:5OsZKeLr0
>>542
五年くらい前に大雨で新小岩らへん駅ごと浸水してたからね
改修工事されたけど低いとこは低いままだから怖いわ…
531: 壺ニュース 2019/10/20(日) 03:12:37.68 ID:TJ6mRJGh0
545: 壺ニュース 2019/10/20(日) 03:18:35.59 ID:XOVs0N8Z0
>>531
23区内はたいして降ってないでしょ
台風がもっと東に逸れてれば上流も降らなかったろうにね
まあその代わり東京千葉が暴風でもっと大変だったろうけど
553: 壺ニュース 2019/10/20(日) 03:22:09.78 ID:5OsZKeLr0
>>531
やっぱそんなちょっとしか振らなかったんだね
ラーメン屋で保険屋さんが喋ってたけど葛飾江戸川は前回の台風のがかなり被害でかかったと思う
8: 壺ニュース 2019/10/20(日) 00:42:21.27 ID:tb1+7fEm0
台風の通過速度が遅かったらアウトだったんか?
686: 壺ニュース 2019/10/20(日) 07:07:33.88 ID:y9RHSuLd0
>>8
あんなに遅いのも珍しいけどな
危なかったのは間違いない
9: 壺ニュース 2019/10/20(日) 00:42:39.14 ID:f1J0UN8O0
次がくるぞ
10: 壺ニュース 2019/10/20(日) 00:42:44.71 ID:FQWwY9xI0
また試されるのか…
12: 壺ニュース 2019/10/20(日) 00:43:36.66 ID:l5CL9WxC0
支流あんだけ漏らしまくってギリギリってのもなぁ
14: 壺ニュース 2019/10/20(日) 00:43:56.93 ID:jszk+7Y70
いやこんなんほとんど関係ないよ
埼玉の東松山でわざと放水しなきゃ、東京壊滅状態だったろ
東京を守るためだけに、周りでわざと氾濫させたから大丈夫だっただけじゃん
27: 壺ニュース 2019/10/20(日) 00:46:23.79 ID:fuIjh2nU0
>>14
これ
45: 壺ニュース 2019/10/20(日) 00:49:51.76 ID:BBS0qWQI0
>>14
そういうこと
48: 壺ニュース 2019/10/20(日) 00:51:20.22 ID:Y3r3P9C80
>>14
東松山市の浸水地域は、第二芦ノ湖にするべき。
54: 壺ニュース 2019/10/20(日) 00:53:15.55 ID:8fptYIPp0
>>14
東松山であふれた川は荒川水系だろ。今回の荒川下流は上流を氾濫させるまでもなく余裕だった。
単に入間川流域の治水が遅れていただけ。
60: 壺ニュース 2019/10/20(日) 00:55:09.03 ID:jszk+7Y70
>>54 余裕なわけあるもんか、雑魚い神殿なんか早々にパンク
荒川上流の河川全部せき止めてわざと氾濫させ。ガンガン水を放流し、ギリギリ守り切っただけ
次は無理だろうと関係者は確信してる、東京都の低地は全滅だわ
低地の方の過密をなんとかしないと、本当にヤバい
151: 壺ニュース 2019/10/20(日) 01:25:06.38 ID:8fptYIPp0
>>60
都内の余裕っぷりの印象が強かったけどさいたま市内は結構危なかったのね。
426: 壺ニュース 2019/10/20(日) 02:36:00.30 ID:vRhwZ3ev0
>>151
そうだよ、さいたま市は避難勧告出てた
夜中だったからみんなパニックに
なってたわ
今回も今後も埼玉はまた水害あると思うわ
何せ河川多いからな
435: 壺ニュース 2019/10/20(日) 02:38:09.00 ID:U6ULGSIs0
>>426
荒川流域の東京も避難勧告来てたよ
止水橋?が危険水域だとして
436: 壺ニュース 2019/10/20(日) 02:38:38.38 ID:gz3aGP1p0
>>426
栗橋らへんの河川合流ポイントが決壊しそうだったね。
あそこをやられると久喜春日部越谷その先までアウトと何かの記事でみた。
452: 壺ニュース 2019/10/20(日) 02:44:25.79 ID:CYQqvm2m0
>>436 >久喜春日部越谷その先までアウト
あの辺り、低いんだよね
464: 壺ニュース 2019/10/20(日) 02:47:55.71 ID:gz3aGP1p0
>>452
わざわざありがとう!
それだわ。
466: 壺ニュース 2019/10/20(日) 02:48:13.27 ID:cVxEcoky0
>>452
江戸時代に人が住んでなかった土地は住んじゃいけない土地なんだな。
476: 壺ニュース 2019/10/20(日) 02:51:33.31 ID:U6ULGSIs0
>>466
だからね
その地図で青色の地域にどれだけの人が住んでてどれだけの企業の施設があるか?
それを全て移転させるのなんか不可能なんだよいまさら
だから治水対策をしていくしかないの
481: 壺ニュース 2019/10/20(日) 02:53:23.37 ID:auEQ6bG50
>>476
満蒙は日本の生命線と言ってるのと同じだな。
視野狭窄は国家的不幸を招く。
486: 壺ニュース 2019/10/20(日) 02:55:33.27 ID:U6ULGSIs0
>>481
じゃあ、お前がその青色の地域に住んでる人達全て
引っ越しから土地建物から全ての費用を出してくれると
17: 壺ニュース 2019/10/20(日) 00:44:32.67 ID:ggAO19sD0
これ実行に移したのってどの知事の時?
79: 壺ニュース 2019/10/20(日) 01:02:06.27 ID:zOwJRDd/0
>>17
計画が始まったのは徳川家康のとき
602: 壺ニュース 2019/10/20(日) 04:03:55.00 ID:xGu0xv170
>>17
明治政府が1900年前後に開始して、完成は青島知事の頃
偉大な百年計画だね
18: 壺ニュース 2019/10/20(日) 00:44:45.28 ID:210BcEAC0
ダム湖が無いと中国と立憲民主党は
喜ぶ
22: 壺ニュース 2019/10/20(日) 00:45:10.54 ID:pCG1VStV0
平地は大して降ってなかったからな
台風でこれなら西日本豪雨みたいな線状降水帯来たら東京壊滅するわ
24: 壺ニュース 2019/10/20(日) 00:45:34.87 ID:Y3r3P9C80
川付近の低地(元河川)は全部遊水地にしろ。
25: 壺ニュース 2019/10/20(日) 00:45:51.64 ID:hX9gspNC0
さあ東京を整備するんだ。地方を食いつぶして。
28: 壺ニュース 2019/10/20(日) 00:46:34.47 ID:pCG1VStV0
荒川系で言えば入間川氾濫して彩湖満タンでギリだからほんと怖い
31: 壺ニュース 2019/10/20(日) 00:47:03.35 ID:m7s7NEIb0
東京は守られてるな
33: 壺ニュース 2019/10/20(日) 00:47:46.48 ID:pCG1VStV0
>>31
これ埼玉の利根川系の雨を江戸川に流す設備だぞ?
38: 壺ニュース 2019/10/20(日) 00:48:37.16 ID:9L7XrbJQ0
>>31
むしろ今回ので底が見えてしまったから
これ以上の来たら終わるよ
90: 壺ニュース 2019/10/20(日) 01:06:01.64 ID:jhhxtmec0
>>31
過去に永田町・霞が関・虎ノ門で床下浸水って聞いたことないでしょ
つまりはそういうこと
128: 壺ニュース 2019/10/20(日) 01:15:55.89 ID:hcFhtCw70
>>90
霞ヶ関と虎ノ門のあいだの溜池山王あたりはちょっと危ないよ
まあ、地名が溜池って残ってるところだから
138: 壺ニュース 2019/10/20(日) 01:18:17.02 ID:3L2wQHDj0
>>90
>>128
御茶ノ水駅も20年くらい前までは台風の度に水没してた
今は改修工事しつつも無事故だった
たいしたもんだよ
32: 壺ニュース 2019/10/20(日) 00:47:29.77 ID:hX9gspNC0
これ今回二時間くらい上陸前に停滞して勢力雨量そぎ落としたのが運がよかったな。
あのままの勢いと水量でこられたら終わってたろ。
43: 壺ニュース 2019/10/20(日) 00:49:31.81 ID:Y3r3P9C80
>>32
2時間停滞したのなら2時間余計に雨が降ったとも言えないか
35: 壺ニュース 2019/10/20(日) 00:48:19.10 ID:vd4zPWaF0
612: 壺ニュース 2019/10/20(日) 04:25:57.55 ID:T+Xmc1520
>>35
八ッ場ダムが無かったら、どうなってたのか、説明願います
668: 壺ニュース 2019/10/20(日) 06:59:02.52 ID:akGPLquT0
>>612
八ッ場ダムが19号の時点でカラだったのは民主党が工事を遅らせたおかげだろ。
669: 壺ニュース 2019/10/20(日) 07:00:17.06 ID:AYw2vHL20
>>668
w
運用始めてたら放水してましたよね。
ドコモ放水やめてほしい。
36: 壺ニュース 2019/10/20(日) 00:48:21.18 ID:cnYXpfpI0
これならあと2000万人東京に移住してもいいよね
37: 壺ニュース 2019/10/20(日) 00:48:36.20 ID:DS1rIcDT0
素晴らしい装置だ。
39: 壺ニュース 2019/10/20(日) 00:48:41.49 ID:uZAitmtJ0
次、来てますよ
41: 壺ニュース 2019/10/20(日) 00:49:13.64 ID:pCG1VStV0
正直、台風でギリなら線状降水帯来たら終わりだわ
これの倍くらい降る
623: 壺ニュース 2019/10/20(日) 05:04:08.31 ID:Iucuxup50
>>41
秋雨前線のことかね?
801: 壺ニュース 2019/10/20(日) 08:43:15.27 ID:bTHqaqqZ0
>>41
西日本豪雨レベルなら関東終わってたな
835: 壺ニュース 2019/10/20(日) 09:32:42.59 ID:COsm9b/v0
>>801
実は西日本豪雨のときの中国地方や京都より今回の台風の方が雨量が多いんだ
46: 壺ニュース 2019/10/20(日) 00:50:32.94 ID:WEe5pYCC0
もう一つ必要じゃないの?
47: 壺ニュース 2019/10/20(日) 00:51:05.52 ID:XEuFY+FD0
怖いのは今よりこれから
今年より来年
温暖化で海水温も上昇して台風も毎年勢力を増してる
この先今年以上の災害が起こる時は必ず来る
62: 壺ニュース 2019/10/20(日) 00:55:19.86 ID:lW13d3/f0
>>47
だよね。間違いなくどんどん悪化すると思う。
竜巻なんかもあちこちで起きるようになるだろうし。
安心して住める所は無くなっちゃったな。
383: 壺ニュース 2019/10/20(日) 02:21:56.04 ID:+P0pwlUk0
>>47
温暖化で南極の氷が融けるから海は冷えるよ
533: 壺ニュース 2019/10/20(日) 03:13:48.84 ID:UaMlKu4D0
>>47
温暖化なんてねーから!
テレビみすぎ。
自分で勉強しろ。
49: 壺ニュース 2019/10/20(日) 00:51:32.30 ID:r24Ksvwn0
こんな全体から見たら豆粒みたいな池だろ?
実際どれだけ水位下げる効果あったの?ゼネコン儲けさせるためだけじゃないのか
703: 壺ニュース 2019/10/20(日) 07:22:14.34 ID:sXd0m4Pz0
>>49 wikipediaで計算
流域面積86億m2
貯水量2.6億m3
90キロ四方の30mmの雨をホジできる計算
八ッ場ダムの2.5倍
バカにならんどころか主力中の主力
51: 壺ニュース 2019/10/20(日) 00:52:07.90 ID:A6E83QSZ0
これからは毎年試練に晒されるので死なない程度にがんばってね
52: 壺ニュース 2019/10/20(日) 00:52:51.80 ID:jszk+7Y70
東京は、住んじゃいけない低地にあまりに密集しすぎてる
まずいよあれは、台風のルートによっちゃいくら東松山などで垂れ流しても
スーパー堤防作ろうと
東京の低地は全滅、あんな見せかけの神殿に意味はない
東松山がかわりに水を流してくれて、ぎりぎり救われただけ
今回の災害を教訓に、東京の低地の過密をなんとかする方向にすべきだわ
関係者はそう再確認した災害だったぞ
治水ではなんともならない、過密をなんとかするしかない
61: 壺ニュース 2019/10/20(日) 00:55:18.48 ID:9w+3ez7J0
>>52
低地でやべえ場所だから土地が安くて人口がどんどん増えるという悪循環
509: 壺ニュース 2019/10/20(日) 03:02:16.28 ID:ieNdrk0f0
>>52
東京じゃなくて武蔵小杉だったな
629: 壺ニュース 2019/10/20(日) 05:17:11.09 ID:3xPcmWeL0
>>52 過密をやめる。特に低地にはひとを住まわさないとかね。
56: 壺ニュース 2019/10/20(日) 00:54:19.69 ID:/QvJq2zF0
武蔵小杉の調整池もきっちり機能してたね
356: 壺ニュース 2019/10/20(日) 02:15:12.94 ID:hANvNSAR0
>>56
武蔵小杉隣の向河原駅周辺の被害も忘れないであげて。
59: 壺ニュース 2019/10/20(日) 00:55:02.26 ID:JpcG/T5d0
東京を守るために
上流をわざと氾濫させた
川のゲートをわざと閉めなかったり
ゲートを閉めても排水ポンプを
わざと10時間も止めて
氾濫を誘発した
63: 壺ニュース 2019/10/20(日) 00:55:25.67 ID:pkExxkbr0
20号と21号ダブルで向かってるぞ
67: 壺ニュース 2019/10/20(日) 00:56:51.94 ID:1VsvnAWC0
今度は台風が2個同時に来ているけど、同じように防いでくれるか少し心配
66: 壺ニュース 2019/10/20(日) 00:56:40.35 ID:G6/E1xnu0
関東の雨量は事前の予測より少なかったから、なんとかこらえる事ができた
しかし予測通りに降ってたら東京も大洪水だった
69: 壺ニュース 2019/10/20(日) 00:57:51.70 ID:jszk+7Y70
むしろ今回の台風で、東松山などを犠牲にせず、都内の低地の一部だけ見せしめで氾濫させたほうが良かったわ
あの過密は本当にヤバい。本物の台風が来たときに悲惨な話になってしまう
下手に守りきって死人ゼロとかやっちゃってるから、低地にさらに人が集まり災害リスクを極限まで高めていってしまう
神殿はほとんど意味ないぞ
70: 壺ニュース 2019/10/20(日) 00:57:52.99 ID:9w+3ez7J0
また来たら今氾濫してるとこさらにやばいことになんだろ…
73: 壺ニュース 2019/10/20(日) 00:59:29.40 ID:cXiy0EDEO
ここの水ってまだこの量なの?次来るまでに抜くの?
904: 壺ニュース 2019/10/20(日) 13:05:59.13 ID:EycjofYn0
>>73
順次抜いている
75: 壺ニュース 2019/10/20(日) 01:00:10.87 ID:3TKrT3I30
都民はこれに感謝せーよ。
俺もNHKのバクモンで初めて知ったがw
76: 壺ニュース 2019/10/20(日) 01:00:46.32 ID:atW+YmMb0
もし八ッ場ダムがなかったらやっぱりやばかった?
78: 壺ニュース 2019/10/20(日) 01:02:05.27 ID:sOMGrpNu0
>>76
八ッ場ダムは効果あったとしても麓の群馬の流域くらい
下流にいくほど影響はないみたい
85: 壺ニュース 2019/10/20(日) 01:04:11.49 ID:YHcaGbWD0
数少ない首都通勤圏内の安全な土地を巡って中古マンションの争奪戦が始まる。
しかし、交通騒が激しい大通り沿い以外の物件はそもそも少ない。
住み辛いダメ物件ばかりが頻繁に売りに出されるという地雷を避けて
優良探す至難の技。
安い物件は駅から10分以上で温暖化で駅に着く頃は汗だく。
バスがあっても人手不足で本数は減る一方。
例えこれらをクリアしても隣人ガチャがある。
87: 壺ニュース 2019/10/20(日) 01:04:53.73 ID:da8JWFRQ0
次の20号21号で首都陥落じゃないかと踏んでる
火災保険入っとくわ
引用元:http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1571499551/
999:壺ニュース ID:tsubonews.net