17日、自民党は安定的な皇位継承策などを検討するため、麻生副総裁をトップとする新たな組織の初会合を開いた。政府の有識者会議は、皇族数の確保の案として2つを示した。

■「皇位継承」懇談会が初会合

自民党は17日、安定的な皇位継承策などを検討するため、麻生副総裁をトップとする新たな組織の初会合を開いた。

自民党・麻生副総裁は「皇室の在り方は、わが国の根幹をなす極めて重要な課題です。具体的な方策については、皇室典範等の法改正の必要性も考えねばならない」と述べた。

自民党内には、すでに皇位継承策に関する別の会議体があったが、2022年1月に初会合が開かれて以来、議論が停滞していた。

そうした状況の中、今回の懇談会は岸田首相が「喫緊の重要な課題だ」と述べたことを受け、「総裁の直轄の組織」として設置された。

今後、政府の有識者会議の報告書をもとに、議論を進める方針だ。

ここからは、政治部の高田圭太デスクがお伝えする。

Q.政府の有識者会議の報告書をもとにということだが、どんな議論になるのだろうか?

皇室の現状だが、今は男性の皇族が3人に減る中で、愛子さまや佳子さまもご結婚が考えられるご年齢になり、皇族の数の確保策が本当に待ったなしの状態となっている。

そこで、政府の有識者会議は、女性天皇などの是非など皇位継承の議論はいったん置いておいて、皇族数の確保の案として2つを示した。

その1つが、女性皇族が結婚後も皇室の身分のままでいられるようにするというものだ。例えば愛子さまや佳子さまが、ご結婚後も皇族として活動できるようにするという案だ。

Q.結婚した小室眞子さんや黒田清子さんも対象になるのだろうか?

現時点での議論では、既に皇室を離れた方は対象にならない見通しだ。

そして、もう1つの案が、今の制度では皇位継承の資格がある男性皇族が減っている状況を踏まえ、戦前に皇族だった旧皇族の男系男子を今の皇族と養子縁組して皇室に復帰させるという案だ。

■キーマンは麻生太郎氏

旧皇族といっても、今の国民になじみがないだけに、色々な課題がありそうだ。

今、民間人として暮らしている人が、いきなり皇族に養子に入って、国民の理解が得られるのか。そもそも、なり手がいるのかという問題がある。

また、養子に皇位継承の資格を与えるのかも論点になっている。

そして、もう1つの女性皇族が結婚後も皇族のままでいる案も、夫や子どもを皇族とするのかどうかが難しい課題となる。

そこでポイントとなるのが今回のキーマン、懇談会の会長となった麻生太郎氏だ。

麻生氏は、男系の伝統を大事にする保守派からの信頼が厚いと同時に、妹が皇室に嫁がれた信子さまという特別な存在だ。

皇室の伝統を大事にしつつ、今後も皇室が、国民の理解のもとで長く続くようにするにはどうすればいいか、時間がない中で、難問に答える必要に迫られている。

皇族数

皇族数

皇族数

FNN 2023年11月20日 月曜 午前10:30
https://www.fnn.jp/articles/-/617717


 話題の人気記事はこちら



11: 2023/11/20(月) 12:40:11.98 ID:O1pq9hhz0
小室圭「皇族に入ってやってもいいぞ」

13: 2023/11/20(月) 12:40:47.94 ID:yXxVUCWE0
>>11
けっこうです

12: 2023/11/20(月) 12:40:24.59 ID:c9+3GoLQ0
神の意に背くな

4: 2023/11/20(月) 12:38:39.05 ID:V/7y9pKe0
別にいなくなったら選挙で選べばよくね?
繁殖しなかった方が悪い

6: 2023/11/20(月) 12:38:56.26 ID:thhEBaAq0
kkはもう許されたのか

9: 2023/11/20(月) 12:40:07.01 ID:r5KZzURy0
これ10年くらい前も騒ぐだけ騒いで先送りだったんよね
永遠に先送りしとけ

35: 2023/11/20(月) 12:47:39.01 ID:1LBUMEU40
>>9
悠仁様ご懐妊報道で一瞬で消えた

14: 2023/11/20(月) 12:41:10.30 ID:PzflX0GB0
何とかコウノトリが授からないものか

16: 2023/11/20(月) 12:42:04.24 ID:UqV020fo0
女性皇族増やしてどうすんだよ

18: 2023/11/20(月) 12:42:26.12 ID:LG2DUn6I0
小室家創設きたー

19: 2023/11/20(月) 12:42:48.24 ID:5v5edhxU0
女性でもなんでもいいが、皇位継承順はちゃんとしろよな。

21: 2023/11/20(月) 12:43:26.51 ID:MfnJZBza0
皇族必要なし

22: 2023/11/20(月) 12:43:27.56 ID:dHxjeQMk0
皇室より宮内庁の方をなんとかしろよ
関係者多すぎだろ

26: 2023/11/20(月) 12:43:47.76 ID:UqV020fo0
「伝統を守れ」と言うなら伝統に従ってちゃんと側室充てがえよ

29: 2023/11/20(月) 12:45:12.26 ID:LZogswZO0
愛子ちゃんが男を自認すれば天皇になれるの?
つうかもう小室天皇でいいだろ

30: 2023/11/20(月) 12:45:36.80 ID:M33/DCJM0
女性宮家?
ワンチャン小室殿下になってかと思うとねェ…

32: 2023/11/20(月) 12:46:09.34 ID:vd6Va0v+0
ゴダイゴ天皇の直系まだいるんかな

49: 2023/11/20(月) 12:51:33.95 ID:N/hDHNSk0
>>32
後醍醐天皇はやたら子供が多かった上にその子孫は南朝が衰退したあとはみんな潜伏してしまったようだから、自分でも知らない直系子孫はかなりいるだろうな

36: 2023/11/20(月) 12:47:39.68 ID:6G6jx6Rz0
小室殿下来ちゃうわけ?
あの顎ワレおかんも皇族待遇?

38: 2023/11/20(月) 12:47:58.82 ID:9b9QzUz70
旧宮家の男系男子を復活すれば問題無しなのに、GHQにいつまでも忖度するからね。

41: 2023/11/20(月) 12:49:41.92 ID:6TkxX4Hn0
何が何でも女系にしたい奴ら

44: 2023/11/20(月) 12:50:02.91 ID:0z9fp+AR0
女系天皇を認めるなどして女性皇族の数を増やしたら近い将来皇籍のある人間の親戚縁者を含めて数百人どころか数千人規模にまであっという間だぞ。

それが事実上の華族みたいな上流階級になる。

そうなることまで射程範囲に含めて議論すべきであって単に皇統の維持に必要だという直接的な効果だけを念頭に議論すべき問題じゃないんだよ。

本当に天皇制を公的制度として維持すべきなのかどうか、私的団体として存続すれば十分なのではないか、という議論をすべきだ。

52: 2023/11/20(月) 12:52:13.41 ID:9b9QzUz70
>>44
女系なんか論外だからダメだよ。
はい、話しはお終い。
議論の余地無し。

48: 2023/11/20(月) 12:51:27.52 ID:DWEqRzPp0
悠仁親王の種をバラまきまくるしかないだろ、大奥を作れ

66: 2023/11/20(月) 12:57:44.66 ID:9b9QzUz70
>>48
明らかにサイコパス顔だけど…

50: 2023/11/20(月) 12:51:58.28 ID:7M+E3yum0
いくら女性皇族が身分保持しても、女系を認めない限り、将来的には無意味だろ
かといって、女系を認めると今度は範囲が広がりすぎる
このまま途絶えたら途絶えたで、諦めりゃいいよ

53: 2023/11/20(月) 12:52:27.38 ID:EspP6s3U0
まずは旧宮家を復帰させればいいだけじゃん
今もご立派な家も多いそうだが
女性皇族なんか最悪な手段ですわ

61: 2023/11/20(月) 12:54:55.69 ID:9b9QzUz70
>>53
女性皇族って、女性天皇(本来の男性天皇の代わりの代打のような存在)くらいしか役割が無いのかな?

54: 2023/11/20(月) 12:52:31.22 ID:jhGiYaFg0
直系継承で何の問題もないだろう

55: 2023/11/20(月) 12:53:03.75 ID:aAZnP1uH0
愛子タンで上皇も喜ぶだろ常考
佳子タン候補説はもう過去やん

57: 2023/11/20(月) 12:53:08.15 ID:TtN9kwiU0
右翼保守派の言う通りにやればいいんだよ
天皇に関しては左翼リベラルの意見は無視してりゃいい

60: 2023/11/20(月) 12:54:32.51 ID:WolhlO550
>>57
国民の総意どこいったん?

63: 2023/11/20(月) 12:56:08.36 ID:9b9QzUz70
>>60
そもそも国民の総意・民主主義で決める事柄では無いからね。

67: 2023/11/20(月) 12:58:18.14 ID:ucyCIxVx0
>>63
総意と言っても、今はそうかや統一等
別の宗教の人が多いから、纏まらないよね
今後はイスラム教徒も増えるだろうし

72: 2023/11/20(月) 12:59:58.83 ID:9b9QzUz70
>>67
あーあ、日本国が崩壊してゆく。

70: 2023/11/20(月) 12:59:03.79 ID:c9+3GoLQ0
>>67
まとまらないなら廃止でいいんだよ
そういう決まりなんだし

76: 2023/11/20(月) 13:00:53.44 ID:ucyCIxVx0
>>70
でも、イギリスは多宗教だけど
イギリス国教会でやってる
あそこは軍隊のトップでも有る

74: 2023/11/20(月) 13:00:44.03 ID:V/7y9pKe0
右翼保守派って具体的には誰のこと?

119: 2023/11/20(月) 13:14:25.33 ID:TtN9kwiU0
>>74
竹田
なにしろかつての一族なんだからな
竹田の人間性やら性格やらは置いておいてこの問題は著名人の中では竹田が一番
壺が云々だの関係ない
竹田の言う通りにやればいい

58: 2023/11/20(月) 12:54:00.35 ID:KDnTTDBb0
小室圭からの強い要望 ?

59: 2023/11/20(月) 12:54:15.07 ID:lIHXGJRQ0
秋篠宮家への盛大なバッシングしておいて、今更旧宮家復帰とか都合良すぎ
都合の良いロボットかなんかだと思ってるんかな

62: 2023/11/20(月) 12:55:03.12 ID:sP0UUHy60
天皇なんてのはただの機関だから
誰でもいいんだよ
大正池沼天皇でもやれるんだから誰でもかんたん

64: 2023/11/20(月) 12:56:37.21 ID:NoMu9COS0
俺たち一般人がどうすることもできない事を心配しても仕方ない。
考えるだけ無駄だしなるようになるだけ。

65: 2023/11/20(月) 12:57:00.90 ID:TtN9kwiU0
それと一般人と結婚するのはもう止めた方がいい
もう共産主義革命の心配もないから国民に媚びる必要はないよ
旧宮家や旧華族から貰うべきだよ
皇室自体の感覚が庶民的になっては権威も威厳も保てない
親しみやすさだけではダメだ

68: 2023/11/20(月) 12:58:44.24 ID:9b9QzUz70
>>65
だよな。しかも男系男子を産んでくれないとな。

78: 2023/11/20(月) 13:02:37.01 ID:FXWRqqqT0
>>65
愛子さまには欧州貴族とご結婚いただきたいw

87: 2023/11/20(月) 13:05:00.88 ID:9TvQH8zg0
>>78
日本が一番格上らしいぞ。エリザベス女王の葬儀のときの並びがそうらしい。

100: 2023/11/20(月) 13:08:21.86 ID:FXWRqqqT0
>>87
にも関わらず
西郷隆盛は北白川宮能久親王による東征中止を蹴ったからなあw

69: 2023/11/20(月) 12:58:46.86 ID:C1ZsOgVg0
人手が足りなくて仕事回らないのならとりあえず英国みたいに公務数教えて欲しいわ
ただ意味もなく増やすのは反対
どうせ役人の遊び場になるだけ

71: 2023/11/20(月) 12:59:42.15 ID:VAorb+cr0
眞子さまが男子を産みまくるんやろな

73: 2023/11/20(月) 13:00:36.88 ID:0z9fp+AR0
根本的な話をすれば血筋だけをその根拠として人間に特別な地位を認めることを国家の制度としてはやめるべきだ

私的宗教団体としては法律の範囲内であれば勿論問題ない。

80: 2023/11/20(月) 13:03:21.62 ID:9TvQH8zg0
>>1
旧皇族を復帰させるしかなかろう。

85: 2023/11/20(月) 13:04:14.33 ID:bbrihFSt0
>>80
旧皇族が断った場合は!

89: 2023/11/20(月) 13:05:22.99 ID:9TvQH8zg0
>>85
強制ですw

111: 2023/11/20(月) 13:11:38.18 ID:r5KZzURy0
>>89
嫌々させたら、どんなリスクがあるか分かってるのか?笑

88: 2023/11/20(月) 13:05:07.57 ID:c9+3GoLQ0
そもそも旧皇族なんていう貴族華族が事実上残ってるのは大問題なのだが

96: 2023/11/20(月) 13:07:35.89 ID:p6fmzpVa0
>>88
欧州は貴族、中東は王族が残ってるし別に問題ないだろ

102: 2023/11/20(月) 13:08:39.46 ID:c9+3GoLQ0
>>96
欧州と中東の何が関係あるのかさっぱりわかりません

90: 2023/11/20(月) 13:05:37.94 ID:pzN8yDh60
旧皇族は、国民に馴染みがない、かあ。
かつて、昭和天皇の弟の家系に、たくさん皇位継承者がいたのだが、
国民にどれだけ認知されてたっていうのよ。

95: 2023/11/20(月) 13:07:28.27 ID:jhGiYaFg0
旧皇族復帰とか言う人はそもそも勘違いしてる

大宝律令の規定で内親王が結婚できるのは4世王まで
だから何百年も前に分かれた旧皇族に配偶者たる資格はない

男系と言う話自体が無根拠なので直系継承すれば問題ない話

135: 2023/11/20(月) 13:19:01.84 ID:vi4IvZRO0
>>95
まだ大宝律令が有効だと思ってんの?
てか内親王が既に一般人と結婚してるのに何いってんだよ

97: 2023/11/20(月) 13:07:40.00 ID:ucyCIxVx0
紀宮さま(黒田清子さん)も結婚に苦労して兄の御学友となんとか結婚したし
女性皇族はルックスに恵まれないから、持参金をつけても厳しそう

101: 2023/11/20(月) 13:08:30.35 ID:rMhD08Vk0
日本の終焉とぴったしのタイミングじゃん
もう日本も皇族も一回リセットしよう

103: 2023/11/20(月) 13:08:55.78 ID:iyXQftpm0
皇族も今みたいながんじがらめじゃなくてもっと自由な人生を選べるようにしたほうがいいとは思うがな

104: 2023/11/20(月) 13:09:17.18 ID:9TvQH8zg0
たしか日本の天皇は皇帝にあたるとかなんとか。

105: 2023/11/20(月) 13:10:46.36 ID:65VlimC30
女性皇族って、さすが売国本舗の宏池会だな

106: 2023/11/20(月) 13:10:48.20 ID:dHYCaWlZ0
海外で生活してると日本に皇族のいる事実ってヤバいくらいステータスだって気付かされるよ
相手の生まれた国の成り立ちとか普通にで質問してくるし
日本に住む日本人だけがその重要さを知らないのがなんとも皮肉
完全にアメリカによる戦後教育なんだろねえ

109: 2023/11/20(月) 13:10:54.69 ID:KZhjzZTf0
愛子様が天皇でいいだろ
イギリスみたいに婿貰えよ

118: 2023/11/20(月) 13:13:46.94 ID:+igBOMdT0
天皇家を見ると続いてほしいと思うけど
秋篠宮家をみると正直もういらないんじゃないかと思う

120: 2023/11/20(月) 13:14:35.07 ID:lY6M8rVs0
こんなこと言ったら失礼だけど継承権持たない皇族は役に立たない(妃除く)
特に海外ではお付き合いの対象外とされてしまう
女性皇族を据え置くなら継承権を与えるのが前提
配偶者や子供の問題もクリア出来る

123: 2023/11/20(月) 13:15:22.68 ID:r5KZzURy0
>>120
そうか?離脱できるからこそまともな男と結婚できるんだと思うが

142: 2023/11/20(月) 13:22:12.96 ID:9hf9nH5I0
愛子さまが偶然に偶然を重ねて旧皇族男子と結婚しても、血が濃すぎてまた子供に恵まれなさそうだな…
散々皇室の血を濃くした藤原家が悪い

引用元


 この記事を読んだ方におすすめ


 今話題の注目記事 (外部リンク)


 おすすめ人気記事 (外部リンク)